9月6日に小ホールにて稽古が行われました。
No15_1
☆午前中の稽古風景

午前中はこの物語が始まるきっかけの場面の稽古でした。
この場面は小さい子どもから大人までが混ざり合う場面です。
年齢は全然違えと、1つの場面を創れるってことに改めて感動をしました。

午後のグループは大きい子達のグループ稽古。
全員が参加歴4年?以上。
先生の指導もどこのグループよりも求める事が多く、子どもたちも、先生も頭の中がパンクする程でした。
先生が熱を持って指導をしてくださるなら、私たちも負けしど熱を持って稽古をする。
稽古ができる限り徹底的に演技に磨きをかけて行きます!

今日の感想~
少ない人数の中頑張りました!
台本を置いて本格的に
立ち稽古に入れるように
もっと頑張りたいです!!         :I
9月4日に基山町民会館1階会議室でお稽古がありました
No.14_01

今日は大人と学生のキャストが入り交じる、なかなか珍しいグループ①のお稽古でした
今回の劇には飛鳥時代の百済人が登場します。九州生まれ・九州育ちの大人キャストにとってはイントネーションが難しい部分もあり、細かい点までしっかりチェックしていきました
No.14_02

今回先生に言われたのは、「とにかく読むこと!」
どんなに感情を入れても、技術的な土台がしっかりできていなければ芝居には表れない
だからこそーー読む!読む!読む!

家の中で大きな声が出せないみんなは、ぜひ基山(キザン)の頂上で発声練習してみてネ
本日も基山町民会館小ホールで夜稽古を行いました
No.13_01

今回はお芝居のお稽古でなく、劇の見せ場の1つでもある演舞のお稽古でした!💃🏻

最初から丁寧に振り付けの確認を行い、細部までしっかりと指導が入りました🔎
難しい部分に苦戦している子もいましたが、互いに教え合ったり、見て吸収したり、自分なりに復習を重ねる姿が見られました。こうした積み重ねが必ず本番で力になります!

9月に入り、本番まで残り 3ヶ月。
「もう3ヶ月しかない」と感じる子もいれば、「まだ3ヶ月ある」と捉える子もいるでしょう。
お芝居のほうでは役も決まり、セリフも覚え、立ち稽古が始まっています。だからこそ、演舞の稽古にも気合いを入れていきましょう💪✨

〈今日の感想💭〉
細かい振り付けの指導だったのでしっかり復習をして次の稽古に活かしていきたいです!:m
8月30日に基山町民会館小ホールでお稽古がありました

No.12_01

今回もグループ稽古となっており、少人数で限られたシーンを徹底的にこなしていきます
本日から立稽古が始まり、実際の舞台上での動きも覚えながら台本を読んでいきました。
動きが加わり、意識しないといけないことが増える中でみんな一生懸命自分の役を演じていました。

9月までには自分のセリフはすべて覚えるようにと言われているのですが、まだみんな台本は手放せない様子。
みんなー!次の稽古までに間に合うのか!?
8月28日に基山町民会館1階会議室でお稽古がありました

No.11_01

本日は平日夜の大人パートのお稽古でした
そんな中、平均年齢ウン十歳の中に唯一登場する小学5年生のS君
大人に負けず、むしろ引っ張っていくような演技にキャストの皆も負けてられないですね

No.11_03

大人組は普段簡単に集まれないので揃った時に読む・読む・読む
今年は特に長いセリフが多いので今のうちに覚えていきましょう!

No.11_02

~今日の感想~
人数が少なかったけど、大人たちがいい雰囲気を作ってくれて楽しかったです