12月1日に大ホールにて稽古が行われました。
No50
☆稽古風景

今回はメイクをしました。
メイクでみんな美しく、かっこよくなることが出来ました。
メイクのお手伝いをしてくださるスタッフさんいつもありがとうございます。

午後からはメイクも衣装も、大道具も使い通し稽古をしました。
1回しか通すことが出来ず悔いが残る感じもしていますが…


12月に入りもう本番まで目の前となりました。
何度も言いますが体調管理には気をつけましょうね。
半年間の稽古が水の泡とならないようにしましょう。


思い出の一言
セリフ「おいは善映先生のような先生になるんだ!こぎゃんことでくじけてどうする!善映先生は、もっと辛い思いばしとんさる!」
題名「この道は」
役名 利美
11月30日に大ホールにて稽古が行われました。
No49
☆稽古風景

本日は午後から大ホールの稽古でした。
衣装もつけ行いました。
衣装の準備や大道具の支度等で一通り通すことはできませんでした。

各々のピースはできていても全体でのピースは繋がっていない気がします。
本番1週間前でも何かしらいつもの本番前とは違うふわふわした雰囲気が漂っています。
何かしらのきっかけで雰囲気が変われば良いのですが…

何があっても本番は来週です。
風邪引きさんや風邪引き前さんがほとんどのように感じられました。
早めの対策、治療を心がけましょう。

思い出の一言
セリフ「私の前を通るものを救うのが私の役目。拝む人に優劣はないのです。」
題名「枯松二国境物語」
役名 地蔵
11月24日に大ホールにて稽古が行われました。
No38
☆みんなで発声

今回は朝から大ホールのお稽古でした。
場所が変わってもまず始まは、発声練習。
大きくて広い場所なのでなにか変な感じがしました。
午前中は初めから大道具も動かしながら通し稽古をしました。
人が少なかったためみんなで声を掛け合いながら何とか通すことが出来ました。

午後には音響さんや照明さんなどが見にこられ私たちの劇を一通り見られました。
今年もよろしくお願いします。
その後は通し稽古で気になった場面を中心に稽古をしました。

その後居残り練習も…

今日の稽古中でも咳き込んでいる人が多く見られました。
体調管理は怠ることがないようしていきましょう。
風邪をひいてはどーする事もできないので。

思い出の一言
セリフ「会えるよ百合子ちゃん!おれが絶対に合わしちゃる!また、ホタル列車でたくさんの人がホタルを見に来てくれた時のように、この秋光川をホタルでいっぱいにしちゃるけん!」
題名 ホタル列車
役名 正吉
11月23日に小ホール、大ホールにて稽古が行われました。
No37
⭐︎稽古風景

午前中は子どもたちの髪の毛のセットの確認と、本番前にお客さんに見てもらう動画を撮りました。
皆様に早く見てもらいたい気持ちはありますが少々お待ちください。


また午後からは大ホールで稽古をしました。
今年初めての大ホールの稽古。
なかなか感覚が掴めず時間がかかることもありましたが、なんとか通し稽古ができました。
また素敵な大道具ができておりました。

素敵な大道具も完成し、稽古場も大ホール、そしてこの気温。
いよいよ本番の雰囲気が漂ってきました。
明日も稽古。頑張っていきます!

思い出の一言
セリフ「いつだって己の進もうとする前に道はないんじゃ。「この道は正しい」などと確信があるわけじゃない。行くか、行かぬか己で決める。それだけじゃよ。」
役 善映
題名 この道は
11月19日に町民会館会議室で稽古がありました
No.36

今日は指定者のみの稽古
本番が近いこともあり、指定者の登場シーンを細かく直していきます

特に7場の○○が○○○○シーン!
ここがなかなかキマらず、とてもとても難しいです

本番まで残り3週間を切りました
7月末から始まったこの創作劇も終わりが近づいています
本番の舞台で最高の景色を見れるよう、頑張ります!

思い出のセリフ
セリフ:今ある幸せをかみしめろ!
題名:草莽の民 〜明治、基山に生きた人たち〜
役:地蔵1&2