10月14日に1階会議室にて稽古が行われました。
No_27
☆稽古風景

今回の稽古はやることいっぱいでした。
まずは、衣装合わせ。
各場面ごとの衣装に着替えて、必要なものの確認や、場面全体の色のバランス等を確認しました。
衣装の着替えなども確認しつつ、稽古も同時に。
大人の方たちは、こんな風に子ども達は動くのか…
といつも見ることができていない場面を見ることができておりちょっと楽しそうでした。

今回の稽古が終わっても、まだまだやることはいっぱい。
今回来れなかったキャストの衣装合わせや、大ホールになった時の立ち位置…
先生の頭はいっぱいいっぱい。
だからこそ!自分たちでできることは自分たちでやる!
周りも協力し合いながら頑張っていきましょ

また次回の稽古で!
10月11日に小ホールにて稽古が行われました。
No_25
☆稽古中

今回の稽古は少人数で同じ場面を午前も、午後も繰り返しの稽古でした。
少人数のグループでもなかなか全員が集まることが出来ずまだまだ不安なところも。
みんなで合わせなくても、刻一刻と時間は過ぎて行く。
いつみんなが集まっていいように個人個人で磨きをかけて行く。
そして、みんなが集まりそれが素敵な物へと変わるように努力をする。
時には先生からの厳しい指導(とっても優しい愛情)が飛んでくることも。
それにもめげないで取り組むのがこのグループ達。
まだまだ高みを目指して頑張ります!

~今日の感想~
反復稽古。反復稽古。m
本日も基山町民会館大ホールで夜稽古でした!
No_25
☆稽古風景

今日も演舞のお稽古!
そして今年初めての大ホールでのお稽古でもありました!!🙌🏻🙌🏻
本日のお稽古では音に合わせとにかく通す!そしてもっとかっこよくするために直す!でした
小ホールでのお稽古とは違い大道具を使い実際の位置で踊ることができ、より本番を感じることが出来ました

10月に入りました!本番まであと2ヶ月!!
あっという間ですね!!?
大ホールで大道具や小道具衣装を身につけてのお稽古が増えより本番が近づいてきた!となりますね!
残り少ない期間ですがキャストの皆さんお稽古頑張りましょう〜❕

〈今日の感想💭〉
久々の大ホールでのお稽古でわくわくしました! m

10月4日にみらい館にて稽古がありました。
No_24
☆稽古風景

午前中には小さい子どもたちが大人の役になりきる場面でした。
子ども達は難しそうに演じつつも、今日の終わり頃にはちょっとはたくましく見えました。
初めて参加の子もいれば、数年目の子も。
小さい子達の活躍は今回も欠かせませんよ。頑張れ!

午後には、ちょっと大きめの子ども達。
初めて通す場面もあれば、もう何回も通してもなかなか上手くいかない場面と、
やることてんこ盛りでした。
それでも諦めず取り組む姿勢は、やっぱり、ちょっと大きい子達。
午前中の小さい子ども達にちょっとは火をつけられたかな?


もう10月。本番まであと数回の稽古。

まだ全員集合もなければ、場面での集合もなかなかできない状態です。
できるところからコツコツ練習して、みんなで合わせる時に素敵なものを作れるようにしましょうね。
9月27日に小ホールにて稽古が行われました。
No23_1
☆稽古風景

本日のグループは舞台の後半を担うグループでした。
少人数であったため、みっちりな稽古でした。
発生練習から「声が出てな~い」と言われ、
『は』を100回を3セット。計300回言いました。
本当は200回だったのですが、子供たちの希望でプラス100回しました。

稽古では、場面場面を1度通して行い、次は座って読み合わせ、そして再度通しという流れでやりました。
セリフに想いが乗らなければ動きもついてこないし、完成しない。
少人数だからこそできた稽古だと思います。
また、立ち稽古を動画で撮り、第三者の目線から見ることも行いました。
自分の立ち位置。セリフの聞きやすさ、動きなど。普段見ることがないからこと新鮮さと学びがありました。
その甲斐あってちょっとは…上手になれたと私は思います。
今日のメンバー!復習を忘れずに。

次の稽古はもう10月?!
あっという間に月日は流れますね。
なかなかみんなが揃って稽古はできませんが、来れるキャストでできるところから徹底的に磨きをかけて行きましょう!

~今日の感想~
キツかった~。でも学びの多い稽古でした。