10月4日にみらい館にて稽古がありました。
No_24
☆稽古風景

午前中には小さい子どもたちが大人の役になりきる場面でした。
子ども達は難しそうに演じつつも、今日の終わり頃にはちょっとはたくましく見えました。
初めて参加の子もいれば、数年目の子も。
小さい子達の活躍は今回も欠かせませんよ。頑張れ!

午後には、ちょっと大きめの子ども達。
初めて通す場面もあれば、もう何回も通してもなかなか上手くいかない場面と、
やることてんこ盛りでした。
それでも諦めず取り組む姿勢は、やっぱり、ちょっと大きい子達。
午前中の小さい子ども達にちょっとは火をつけられたかな?


もう10月。本番まであと数回の稽古。

まだ全員集合もなければ、場面での集合もなかなかできない状態です。
できるところからコツコツ練習して、みんなで合わせる時に素敵なものを作れるようにしましょうね。
9月27日に小ホールにて稽古が行われました。
No23_1
☆稽古風景

本日のグループは舞台の後半を担うグループでした。
少人数であったため、みっちりな稽古でした。
発生練習から「声が出てな~い」と言われ、
『は』を100回を3セット。計300回言いました。
本当は200回だったのですが、子供たちの希望でプラス100回しました。

稽古では、場面場面を1度通して行い、次は座って読み合わせ、そして再度通しという流れでやりました。
セリフに想いが乗らなければ動きもついてこないし、完成しない。
少人数だからこそできた稽古だと思います。
また、立ち稽古を動画で撮り、第三者の目線から見ることも行いました。
自分の立ち位置。セリフの聞きやすさ、動きなど。普段見ることがないからこと新鮮さと学びがありました。
その甲斐あってちょっとは…上手になれたと私は思います。
今日のメンバー!復習を忘れずに。

次の稽古はもう10月?!
あっという間に月日は流れますね。
なかなかみんなが揃って稽古はできませんが、来れるキャストでできるところから徹底的に磨きをかけて行きましょう!

~今日の感想~
キツかった~。でも学びの多い稽古でした。
本日も基山町民会館小ホールで夜稽古でした!
今日は久々の指定者稽古での演舞でした!
No22_1


今日の稽古では踊りをもっと素敵にしてくださる船や旗の小道具を担当する大人の方々も一緒に稽古を行いました

立ち位置も決まり本番を意識する時期となりました!
来月からは大ホールでのお稽古も始まるので各自復習はしっかり行いましょう!!
また11月はイベントの多い月なのでイベントなどで演舞を踊れたらいいな…と願っています🙌🏻🙌🏻

〈今日の感想💭〉
かっこよくこころをひとつに振りを揃えれるようにがんばります!!By:m
9月23日に小ホールにて稽古が行われました。
No21_1
☆稽古風景

午前中には、前回の衣装合わせで修正・補正があった衣装を再度合わせて確認をしたり、来れなかったキャストの合わせなどを行いました。
また、パンフレット用の写真撮影も。
衣装合わせと写真撮影で午前中は終わり…
これでもまだまだ衣装が終わらない…程遠い。

午後には、御幸祭りの見学しに行きました。
御幸祭りでは司会進行もキャストが推薦で行いました。

見学後は、通し稽古。
時間が少なかったため、ざっくりとした立ち位置や流れの確認でした。
今回の稽古で話の流れを把握した大人が居たり、居なかったり…

刻一刻と本番が近付いて来ています。
暑かった日々が急に寒くなろうとしています。
体調管理はしっかりして、今後の稽古にも励みたいと思います。

~今日の感想~
午前中の衣装合わせをしつつ、パンフレット撮影もしつつ、衣装の修正補正も、同時に行えるのはお手伝いに来て下さるスタッフの皆様をはじめ大きい子達のおかげです。
いつもありがとございます。:m

9月20日に基山町民会館実習室でお稽古がありました

No.20_01



前回に引き続き、浴衣を着てのお稽古。着慣れない服で動きづらいでしょうが、みんな1から所作を学んでいます


そして各々のパートの練習。一つ一つの動きを確認していきます

本番まで残り3か月。10月からは大ホールでのお稽古も入ってきます。最後まで走り切りましょう!

No.20_02



そしてなんと9月23日には「みゆき祭り」が行われます。当日は劇参加者が司会として参加するのでそちらもぜひご注目ください