10月14日に小ホールにて稽古が行われました。
27
⭐︎稽古風景

衣装を作成してくださるスタッフさん方のおかげで素敵な衣装が完成し始めました。
身につけることにより今まで稽古していたことができなくなり難しく感じました。
なかなか着ない衣装に皆んなテンションが上がっていました。


ポスターも完成し、衣装も完成し始めて本番が近づいてくることが実感してきました。
楽しさも忘れずにメリハリを持って稽古に取り組んでいきましょう!


思い出の一言
セリフ「枯松二国境、ここでの思い出は生涯忘れることはないでしょう」
題名「枯松二国境物語」
役目美鈴
今年「令和6年度基山創作劇 永遠に君思う」のポスターが完成しました!
ポスター
⭐︎今年のポスター

今年も素敵なポスターとなりました。
今年は過去に創作劇に参加してくれた子が描いてくださいました。
劇に参加できないけれど、何か劇の役に立ちたいと言ってくださり描いてくださいました。
本当にありがとうございます。

これから町中で見かけると思います。
多くの人に見にきてもらえるよういーーーーっぱい宣伝します。
ポスターに負けないように迫力のある演技ができるよう磨いていきましょう。

改めまして、、、

令和6年12月8日。
基山町民会館大ホール。
1回目11時30分開演  11時開場
2回目15時30分開演  15時開場

入場無料大サービス
みんなさんが見にきてくださることをキャスト一同お待ちしております。
10月12日に小ホールでお稽古がありました
No.26_1
今日は実際に本番で流す音楽を初めて使いながらの稽古でした

午前中は衣装合わせ。各々が自分の役の衣装を着て先生に確認をしてもらいました
次回は実際の衣装を着ながら稽古をするそうなので次回の写真が楽しみです

No.26_2
午後からは音楽アリのお稽古
音楽が流れるタイミングを確認しながら稽古を進めていきました
音楽を聴くとそのシーンのリズムが変わったり、印象が思っていたものと違ったりするので新たな発見がありました

そして今日は今年初めてカーテンコールの練習をしました
カーテンコールとは、公演後にキャスト、スタッフが再度舞台に登場し挨拶をする時間です
私の中でカーテンコールは達成の瞬間であり、終わりでもあるとても楽しくて少し寂しいそんな時間です
ですが、今の完成度では楽しさも寂しさも感じず、ただただ後悔してしまいそうだと思いました

昔のことは今は気づけるのに、なぜ今のことは気づけないのか。そんなことに気づき、今の苦しみもきっと未来ではいい思い出になるだろうと思いました
本番までの2か月!楽しみながら頑張ります!

思い出の一言
セリフ「おいはお光様と約束したんだ!なんかあったときはおいが助けに行くって!人ひとりも助けられない旦那様の命令てん、知ったこつか!」
題名 八ツ並の姫 ~観音様になったお姫様~
役 卯平
10月5日にミライ館にて稽古が行われました。
No25
⭐︎稽古風景

いつもと変わらずストレッチと発声練習。
午前中は個人レッスンが行われていました。
午後も人が少なかったため個人レッスンや、細かなところを確認しました。

皆んな日々演劇に磨きがかかってきています。
去年は恥ずかしがっていた子も今年は進んで稽古をしています。
その子は今年の役は少し大変?!な役ですが上手に可愛く演じることができています。
我々も負けじと頑張っていきたいと思えました!

本番まで2ヶ月となりました。
今回の稽古でも、長袖の子や半袖の子がいたりして、季節が変わりつつあることが感じられました。
寒さで風邪や病気にならないように体調管理をしっかりとしましょう。


思い出の一言
セリフ「わ〜ありがとう!」
題名「この道は」
役目とよじの子
10月1日に保健センター研修室でお稽古がありました
No24
今日は大人組のお稽古
みなさんもご存知のあの方も駆けつけてくださいました

大人組の稽古はその場面の性質上、とても賑やかになりがちなのですが、楽ではありません
1時間半休みなくみっちり稽古を行いました

このポーズと呆れ顔は一体・・・?
気になる方は是非本編をお楽しみに!!