11月23日に小ホール、大ホールにて稽古が行われました。
No37
⭐︎稽古風景

午前中は子どもたちの髪の毛のセットの確認と、本番前にお客さんに見てもらう動画を撮りました。
皆様に早く見てもらいたい気持ちはありますが少々お待ちください。


また午後からは大ホールで稽古をしました。
今年初めての大ホールの稽古。
なかなか感覚が掴めず時間がかかることもありましたが、なんとか通し稽古ができました。
また素敵な大道具ができておりました。

素敵な大道具も完成し、稽古場も大ホール、そしてこの気温。
いよいよ本番の雰囲気が漂ってきました。
明日も稽古。頑張っていきます!

思い出の一言
セリフ「いつだって己の進もうとする前に道はないんじゃ。「この道は正しい」などと確信があるわけじゃない。行くか、行かぬか己で決める。それだけじゃよ。」
役 善映
題名 この道は
11月19日に町民会館会議室で稽古がありました
No.36

今日は指定者のみの稽古
本番が近いこともあり、指定者の登場シーンを細かく直していきます

特に7場の○○が○○○○シーン!
ここがなかなかキマらず、とてもとても難しいです

本番まで残り3週間を切りました
7月末から始まったこの創作劇も終わりが近づいています
本番の舞台で最高の景色を見れるよう、頑張ります!

思い出のセリフ
セリフ:今ある幸せをかみしめろ!
題名:草莽の民 〜明治、基山に生きた人たち〜
役:地蔵1&2

11月16日にキザンの上で「永遠に君を思う」公演の宣伝を行いました。
No 36-1
⭐︎PR風景

午前中は一階会議室にて稽古をして、お昼ごろにキザンに向かいました。

久しぶりのキザンの人もいれば今年4回目人もいました。
やっぱりキザンは何回来ても良いものだと思いました。

雨の予報が続いていて我々は不安でしたが、神さまが曇り空にしてくださいました。
キザンに遊びに来ていた人にチラシを配ったり、劇をダイジェスト版にしたものをキザンの上で行いました。
先生の踊りも披露されました。その様子はInstagramに上がるとか上がらないとか... 首を長くしてお待ちください。
今回のイベントで少しでも多くの人に基山創作劇を知ってもらえるきっかけになれば良いなと思います。




残りの稽古日数もあとわずかとなってきました。
来週からの稽古も神さまパワーを受け取ることができたと思いますので、頑張っていける気がします!


No36-2
基山の神様方。これからの私たち。そして基山創作劇をどうかこれからも見守ってください。
良い作品が出来るよう精進します!


セリフ「私もここで、父上の思いを受け継いでゆく。だからみんなも、君らの時代を導く光となってくれ!」
題名「心つないで」
役名レイ


11月12日に町民会館会議室で稽古がありました

No.35

今日は11月16日(土)に基山頂上で行う劇PRのためのイベントの稽古を行いました
きやま創作劇から10名が代表として今回のイベントに参加し、劇をアピールします
皆さんに楽しんでいただき、基山の歴史とこの劇の存在を知っていただけるよう頑張るのでお楽しみに!

またどんどん肌寒くなって来ているので体調には十分に気をつけていきましょう!


No.32.2
[イベントの詳細]
11月はキザン、基肄城ウィークということで、毎週キザンに関してのイベントが行われます
その中で今回は、11/16のイベントに、創作劇が参加!今年の劇の内容をダイジェストにして演じます
一般のお客様は13時から瀧光徳寺大駐車場からシャトルバスがピストン運行されます
13:00~16:00までならどなたでもバスに乗ることが出来ます
お時間のある方は是非お越しください!

思い出のセリフ
セリフ:「保健委員やけんね!」
題名:こころつないで 基肄城に秘められたおもい
役:真
11月9日に小ホールにて稽古が行われました。
No34
☆衣装のシワを取り中

午前中は衣装の合わせや、手直しをしました。
手直しは難しいことが多いためスタッフさんに任せることが多いですが(いつもありがとうございます)
アイロンがけや自分たちでできそうなことはしました。

午後からはキャストが揃ってる場面の稽古をしました。
些細な動きや、音とのタイミングがなかなか合わず苦戦していました。

少し休憩を取り初めから通し稽古をしました。
大人の方達も参加され、先生はとってもと~~~っても楽しそうでした。
子ども達も先生を笑顔にさせれるよう頑張りましょう!!!


ちょっとした一枚…
no34_2
☆ちゃんと稽古中です。

本番まで1ヶ月となりました。
不安がまだまだありますが、頑張っていきます。

思い出の一言
セリフ「 坊だけは渡せない。この子は私の命。なにものにも代えられない宝。坊をこのいくさにさらしたくはないのです。母が必ず坊を守ります!」
題名「八ツ並の姫」
役 お光