8月30日に基山町民会館小ホールでお稽古がありました

No.12_01

今回もグループ稽古となっており、少人数で限られたシーンを徹底的にこなしていきます
本日から立稽古が始まり、実際の舞台上での動きも覚えながら台本を読んでいきました。
動きが加わり、意識しないといけないことが増える中でみんな一生懸命自分の役を演じていました。

9月までには自分のセリフはすべて覚えるようにと言われているのですが、まだみんな台本は手放せない様子。
みんなー!次の稽古までに間に合うのか!?
8月28日に基山町民会館1階会議室でお稽古がありました

No.11_01

本日は平日夜の大人パートのお稽古でした
そんな中、平均年齢ウン十歳の中に唯一登場する小学5年生のS君
大人に負けず、むしろ引っ張っていくような演技にキャストの皆も負けてられないですね

No.11_03

大人組は普段簡単に集まれないので揃った時に読む・読む・読む
今年は特に長いセリフが多いので今のうちに覚えていきましょう!

No.11_02

~今日の感想~
人数が少なかったけど、大人たちがいい雰囲気を作ってくれて楽しかったです
8月26日に小ホールにて稽古がありました。
No10_1
☆稽古風景

今回はいつもの稽古とは違いお芝居ではなく、演舞の稽古でした。
キレッキレの演舞になるようにずっとずっーと踊り続けました。
一通り今日参加してくれた子達は流して踊れるようになりました!
今日参加できた子は復習を。今日参加出来なかった子達は、予習をしましょう。

今日の感想

別れて踊る部分のタイミングとかに気をつけてカッコよく踊れるように練習頑張っていきたいです!:m


8月23日に基山町民会館小ホールでお稽古がありました
また、午前中は実際に物語で出てくる地を巡ってきました

No.09_01
~安生寺・賀島兵助の頌徳碑~

No.09_02
大興善寺の石段を登る様子

No.09_03
荒穂神社へお参り

実際に物語に出てくる地を巡り、当時と同じその場に各々が思いを馳せてきました
ご協力くださった皆様、貴重な機会を本当にありがとうございました

No.09_04
午後からは普段通りのお稽古
早いうちから本番に着るであろう浴衣や着物に慣れておくため、一部の人は浴衣を着て行いました
衣装としての浴衣を着るのが初めて、もしくは久しぶりの人は今のうちからどんどん覚えていきましょう!

また、8月いっぱいでセリフをすべて覚えること!と福永先生からのお言葉がありました
こちらもバンバン覚えていきましょう!
本番まで3か月と少し、みんなで一丸となっていい舞台をつくりましょう!


8月16日に小ホールにて稽古が行われました。
2025_08_01
☆稽古風景

今回の稽古は今年初めてのグループ稽古でした。
少人数なため限られた場面を徹底的に行うことが出来ました。
また、今回のグループは、大きい子どもキャストが多かったため、先生の熱量もいつもよりも強かった気がします。
また、キャスト達に、
「自分の役はどんなに人柄なのか」
という問にみんな自分なりの考えを言うことができていました。

まだまだ磨きがかかりそうなグループです。反復稽古をしましょう!


~今日の稽古の感想~
いつもより細かく深く演技の指導をされて難しかったけど本番に向けて頑張ろうと思いました! :r
   1  2  3  4  5  6  次へ 
(224件中 1-5件)