議会の総務文教常任委員会が開催されました。

 

 今回は、基山町消防団の部長会の方々との意見交換です。

 

 当委員会委員と議長及び、消防団長、副団長、消防委員、本部長はじめとする各部長、女性部長、総務企画課課長など、約25名ほどの方に参加して頂きました。


21-02-05-19-02-08-373_photo

消防団の部長会前に開催させていただきました


 


今回取り上げた主な案件は、以下の3つ。

 

1.消防団員の新規入団者の減少について

2.分団数の再編成について

3.消防車格納庫の管理主体について

 

 


1.消防団員の新規入団者の減少について

 

 まず、各部数と団員構成は下記の通りです。

 

名称

実員数

担当区域

本団

3

本部

10

基山町全域

1

31

3区、8区、9区、12

2

16

1区、11

3

21

2

4

15

4

5

16

6区(9部の担当区域外)

7

19

7

8

23

5区、10区、13

9

19

6区の内白坂上・中・下、桜町、末広、けやき台全域

女性部

17

基山町全域

合計

189
(条例定数197人)



条例定数197人に対して、団員数189人。

 

「な~んだ、そこそこいるじゃないか」と思われるような数字ですが、

 

平成17年度から令和2年度の年齢構成をご覧ください。


IMG_20210210_0002

 

 

 

 25歳~34歳までがどんどん減って、逆に35~39歳と45歳以上が増えてきています。

 

 私達の時代(約18年前)は、消防団員の卒業(退団)は慣例で35歳くらいでした。それが少しずつ伸び、40歳くらいまでで退団される方が多いのでしょう(4044歳が少ないのはその理由の一つです)。

 

 新規入団者がなかなか確保できず、辞めづらい状況になり卒業年齢が上昇していってるものと推測できます。

 

 また、町外で働かれている方も多いので、昼間の火災時に出動可能な団員も限られてきます。


 

 この対策として、「一旦退団したけれども日中は町内で働いている」という方にお願いして復帰してもらう「支援団員制度」が平成28年に始まりました。

 

 そのような理由から、45歳以上の団員数も増えてきています。


 

 もう一つの理由は、個人情報保護法により対象年齢の方がどこにお住まいかわかりにくくなりました。

 

 以前、私のブログでも新入団員募集のご案内をさせていただきましたが、やはり直接本人にお願いしに伺わないと、なかなか入団して頂くことは難しいそうです。


 

 今回、各部長から、そのような意見も色々とあがっていました。また、くじ引きなどで無理に入団させても長くは続かない事例も紹介されました。

 

 他にも、「そもそも対象者がその地域に住んでいない」「いても仕事上、地元におらず消防団活動ができなければ幽霊団員を増やすだけだ。負担軽減にはならない」などの意見もあがっていました。

 

 議員としても、何とかしなければならない喫緊の課題だとは思いますが、対象者への強制力もないし、本来消防団員とは自主的に活動するボランティア組織のようなもの。地元区長さんと協力して、団員とお願いに回るくらいしかできないのが現状です。

 

 あとは、町と協力して住民台帳の閲覧を許可してもらうことも必要かもしれません。


 「いったん入団すると、いつ退団できるかわからないから入らない」という悪循環は作りたくないと思います。

 

 意見は頂いても、その場ではなかなかいい結論が出せない状況でした。


21-02-05-19-02-58-238_photo

右から消防団長、消防委員長、副団長 


21-02-05-19-02-37-375_photo

女性消防員は各行政区から1人で、17人で構成されています


 

2.分団数の再編成

 

 前述のことを踏まえ、「ならば、1部から9部までの分団数を編成し直し、団員数を減らす」ということも考えられますが、これまで地域に根付いて活動をしてきた伝統ある各分団。これもそう簡単には結論がなかなか見出せません。

 

 それに、分団数を減らしても、新規入団者の減少という抜本的な問題解決にはなりません。


21-02-05-19-03-28-259_photo

委員会を進行する委員長(右)と意見を記録する副委員長(左) 



 

3.消防格納庫の管理主体

 

 現在、各分団の消防格納庫の維持管理の主体はそれぞれの管轄行政区に任されています。


 仮に格納庫の建て替えを行う場合は、町の補助金上限400万円以外は地域住民が負担しなければならないということです。

 

 県内他自治体のほとんどでは、町の所有物として町が管理及び、建て替えは全額負担が通例です。

 

 ただ、基山町の財政規模で8カ所の格納庫の建て替えなどの維持管理を町が行うのは負担が大きいという一面もあります。


 町が管理する体制を作るのであれば5つの分団程度に縮小せざるを得ない、と町長は言われています。「2.分団数の再編成」も併せて考える必要があります。



 

 最後に当委員会(議員)に対して、消防委員の方から、「団員確保も含め、町と十分協議して問題解決に取り組んでほしい」というご意見もいただきました。

 

 短い時間でしたが、当事者の方々から貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございます。

 

 改めて、町民のみなさま方にも消防団員確保へのご協力をお願い致します。

 



 今日、5日のニュースで、厚生労働省が新型コロナウイルスへの感染歴を調べる抗体検査の結果を発表しました。


 調査期間:令和2年12月14~25日

 対  象:5都府県で同意を得た住民

       東京3399人

       大阪2746人

       愛知2960人

       宮城2860人

       福岡3078人


 検査結果(各地の抗体保有率)
       東京0.91%(前回0.10%)
       大阪0.58%(同 0.17%)
       宮城0.14%(同 0.03%)
       愛知0.54%(前回実施なし)
       福岡0.19%(前回実施なし)

20210205_155918

 (NHKより)

 

 増えては来ているものの、どのエリアも依然として1%を超えない低い水準となっています。集団免疫を獲得した状況ではないので今後もこれまでと同様に感染予防に心がけた方がよさそうですね。


 なお感染した人の抗体が確実に維持される期間については、厚労省は「数か月」と見ているそうです。


 今回、国の第3時補正予算が可決され、2月2日に基山町への交付額が決定しました。「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(第3次交付分)」の事業申請は、早いものは2月8日午前中までに県に対して提出しなければならないため、その内容について議会全員協議会(全協)で急遽取り上げることになりました。


21-02-05-09-57-34-007_photo

町長はじめとする執行部メンバー


 事業計画案は、

 1・令和2年度内に完了するもの

 2・令和2年度に始まり、3年度へ繰り越されるもの

 3・令和3年度に実施するもの

 に分けられます。


 補助金交付額は総額8611万3000円で、基山町から提出された総事業費は1億3832万9000円です。 


 飲食店を含む中小企業支援事業や、子育て環境支援事業、健康維持事業など、9項目が町長から提出されました。プレミアム商品券も形態は前回と変わるかもしれませんが、実施されそうです。


20210205_091545.jpg



 これらの事業計画案に、議員からも様々な意見や提案が上がりました。議員からの意見が考慮された内容は、町長が庁内会議でさらに詰めていくことになります。


 また、町議会からも新型コロナウイルス感染症対策に関し、8項目についてまとめた要望書を町長へ提出しました。


 まだまだ、コロナの収束やワクチン接種に明確な見通しが立たない現状ですが、これらの事業費が少しでも、町民の方々に生かされることを期待します。


 基山町には、行政区長始め、多くの地域ボランティアの方がいらっしゃいます。


 その中でも、民生委員・児童員さんはとても大切な役割を担っているひとつだと思います。


 近年はそのお仕事も多岐に渡り、お子さんを抱えるご家庭から、一人暮らしのご高齢の方などの生活に関する様々な悩みに、献身的に応えられています。


 近年、対象者が多いエリアでは、民生委員協力員制度も導入されています。


 今日はその協議会が開催されました。コロナの関係で学校関係者は今回欠席、時間短縮で行われました。


今日は会長の誕生日とも重なり、和やかな雰囲気でスタート



毎回、参考になる資料なども配布されます



 最近はコロナに起因する自殺者も出ていますね。悲しいことです。


 また、全体的には男性の自殺者が多いのですが、最近は女性の自殺者の比率も上がっています。コロナ禍で人とのコミュニケーションや、お付き合いの距離を測りにくいご時世でも、悩みは抱え込まず、誰かに相談してほしいですね。


 そんな時でも、民生委員さんは強い味方。ありがたいですね。 




基山町の基肄城跡(きいじょうあと)も含まれる「日本遺産」、『古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~』の解説と写真が展示されいます。




基山町が東アジアでどういう拠点だったか良く分かります。




東アジアで西の都、面白いフレーズですね。


また、ウイルス関連の書籍も特集されていますよ。



お時間があれば、Go To 図書館 !

(現在、椅子は撤去されています)