午前中、委員長の私と、副委員長の大山議員と「基山町議会だより76号(12月議会定例会等)」の最終チェックを行いました。

20210115_090720

 委員会のみなさんと1月6日に校正しましたが、本日が正副委員長2人での最後の校正。まだいくつか修正がありましたが、どうにか完成。

 これから印刷に入り、1月末には各区長さんに配布。町民のみなさんのご家庭には2月初旬にはお届けされると思います。

 議会だよりは、なるべく分かりやすい内容になるように編集しているつもりですが、慣れない言い回しも出てくるかもしれません。でも、町民のみなさんに深く関わる内容の議会での決定事項ですので、是非読んでみてください。

以前の議会だよりはホームページでも閲覧できます。


 ご意見、ご感想もお待ちしております!
 宜しくお願い致します。 

 



 民生委員・児童委員協議会定例会を傍聴させていただきました。

 

 余談ですが、民生委員さんと児童委員さんは、別々にいらっしゃるわけではなく、お一人おひとりが両方を兼ねています。幅広い年齢層へのサポートという大変なお仕事だと、改めて感じます。

 

 とても寒い日でしたが、コロナ対策で換気も必要ということで、ドアは全て開けっ放し。コートやジャンバー必須です。

 

 まず、当協議会の信条朗読。崇高な信条です。議員活動にもつながるものがあります。


20210114_090200

委員のみなさん、起立して唱和

 


 そして、協議会会長の年始挨拶を兼ねたご挨拶と併せて、コロナ禍での委員の方の参加に、労いのお言葉をかけられていました。コロナ禍でも民生委員さんの活動は、止めることはできませんよね。


20210114_095437感染対策をとりながら情報交換する委員のみなさん

 


 その後、協議会の報告、小中学校の校長報告、社会福祉協議会の局長報告、地域包括支援センター担当者報告、行政・住民課からの報告と内容は盛りだくさん!、

 



 住民課報告では、交通災害共済の案内

 

 交通事故の被害者になられた場合、被害条件に合うと、少額ではありますが見舞金が出されます。 

 

 見舞金は、それほど高額ではありませんが、掛け金はなんと500円/人。さらに、70歳以上は町が負担するので実質無料で加入できます。いずれも住民課窓口での申請が必要です。

 

 有効期間は4月1日(2月3日より申請受付可能)から1年間で、継続するには毎年申請する必要があります。途中契約もできますが、申請金額は同じ500円ですので長いほうがお得です。


 

20210114_095427

500円を握りしめて、いざ住民課へ!

 

 


 住民課の回し者みたいな私の説明になりましたが、休憩をはさみ、引き続き講演会が開かれました。

 

 今回は、NPO法人ワーク&ライフサポート 理事 平井英子さんによる、「ゲートキーパー養成講座」。

 

 「悩みを抱えている人への関わり方」についてのご指導でした。

 

20210114_101042



 「ゲートキーパー」とは、悩みを抱えている人などに「気づき・声かけ・つなぎ・見守る」という意味だそうです。

 

 特に大切なのは傾聴。

 

 「傾聴」とは、「コミュニケーション技能の1つ。傾聴の目的は相手を理解することにある。それにより、話し手が自分自身に対する理解を深め、建設的な行動がとれるようになるようサポートする。 傾聴で大切なのは次の3つとされる。 ・言葉以外の行動に注意を向け、理解する(姿勢、しぐさ、表情、声の調子など)。 ・言葉によるメッセージに最後までを傾け、理解する。 ・言葉の背後にある感情も受け止め、共感を示す」 と言われています。

 


 つまり、相手の心をさぐり、しっかりと話の内容を理解し、共感を示すということ。そのうえで相手の問題解決に協力し、見守っていくことが大切だということでした。

 

 悩みを抱え自殺に走る人は、全国で約2万人もいます。悩んで自殺を考える人は、その10倍から40倍はいると言われているそうです。40倍だと80万人!

 

 全体的に男性の自殺者が多いのですが、最近は女性の自殺者も増えてきていると言われています。傾聴ってとても大切だと感じました。


20210114_101213

平井先生の話にも傾聴

 

 人はみな、自分のことに関心を持ってもらいたいもの。時に人の話を長く聴くことは辛い場合もあるかもしれません。でも、悩みを聞いてあげることですっきりとすることもあります。

 

 私も、傾聴ができるように頑張りたいと思います。

 とても有意義な傍聴でした。協議会のみなさま、ありがとうございます。



 議会全員協議会とは、月に1~2回、議員と町の執行部(町長・副町長・教育長・必要に応じて担当課長)と、町の新規情報や既に実施された事業の経過などについて意見交換を行う会議です。その他、必要に応じて議長が議員に招集をかける場合もあります。

  

 今回は、必要に応じての会議。


 定住促進課から提出された「基山町立地適正化計画」の策定前に、議会に対してその内容の説明と意見交換が行われました。


21-01-13-14-30-47-195_photo

説明を行う定住促進課課長と担当係長


 

 「基山町立地適正化計画」とは、難しく言うと「第5次基山町総合計画」や「第3次基山町国土利用計画」に基づき、基山町の都市計画の基本(将来のまちの姿の考え方やまちづくりの地域別方針)を設定するということです。

 

 簡単に言うと、まちの機能を今後も正常に保つために、住む場所(住居)を促進する地域を決めたり、町民に必要な医療・福祉・商業などの施設を特定の場所に誘導するための計画です(簡単でもないですね・・・)。

 

 例えば今後、人口が減少していくと、スーパーやコンビニ、病院、飲食店などが撤退していくことも考えられます。そうなると新規移住者も見込めなくなります。これらを防ぐために、駅前周辺などにある程度の人口密度を維持して、生活環境・都市機能を維持していこうという計画です。



21-01-13-13-25-24-314_photo計画素案は160ページあります ほぼ単行本並み


 

 この計画は、20年後の令和22(2040)年までに達成させようという、長~い計画です。議員だと5期(任期4年×5期=20年)務めないと見届けられません・・・。
 

 

 「中心市街地ばかり計画を立てて、郊外の中山間地の住民はほったらかしか?」っという声も上がりそうですが、そんなことはありませんよ。

 

 中心市街地周辺の機能が低下して、さまざまな施設・サービスが無くなっていくと、郊外の地域の方はさらに不便になる可能性もあります。

 

 中心市街地周辺を機能維持させることで、郊外のみなさんも利便性の恩恵が継続して受けられるという仕組みです。また、5年ごとに見直しが行われます。 


21-01-13-13-45-31-956_photo

どの地域に機能を設定、誘導するか図面でも詳しく解説


 

 興味やご意見がある方は、120日から基山町のホームページで公表され、2月3日~2月16日までパブリックコメント(意見の募集)が行われます。

 

 また、2月9日19時(予定)に町民会館1階会議室にて住民説明会も開催されます。

 

ご興味がある方は、是非!


 少し時間が空いたので、基山図書館へ。

 「創作劇からふりかえる きやまの文化遺産」展示を今月末まで行っています。
 展示物も参考になりますが、ポスターを見ていると、子ども達が頑張った(大人の方も)当時の創作劇の光景がよみがえってきます。感動する場面も沢山ありましたね。

20210112_132613

20210112_132607

 町の歴史を創作劇でこんなに残している町は、あまり無いかもしれません。



 他にも、小学生が作った壁新聞も掲示されています。子ども目線の記事を読んでいると面白い。いろんなお店を取材したんでしょう。図書館新聞を皮切りに、コメリ新聞やドラモリ新聞にサンエー新聞、マックスバリュー新聞。食べ物屋さん新聞や、モール商店街新聞なども興味深い。

20210112_131747(回転90)

20210112_131800(回転90)

20210112_131754(回転90)

20210112_131824



 公共新聞では町の施設が紹介され、純粋な視点で書かれていました。「町長さんはいつも3階にいる」とか、まとめでは「公共施設は役に立っている。いろいろな方法でひとびとをを楽にさせている」という記事も微笑ましいです(そう思っていただけると嬉しいですね)。

20210112_132138(トリミング760×347)

20210112_132138
 
20210112_131956(回転90) いこいの家や保健センター、町長の居場所まで!

 子どもたちにも魅力のあるまちづくりの一助として、参考にさせていただきます。

20210112_114515
自習室でメモメモ!


 
 朝一で熊本市へ仕事で行き、近くに稲荷神社があったので、お詣りしてきました。

20210110_084700
熊本城下にある「熊本城稲荷神社」 智恵の輪くぐり


 「人は幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになるのだ」という名言がありますが、それにかこつけて「人は賢くなりたいから智恵の輪をくぐるのではなく、知恵の輪をくぐるから賢くなるのだ」と信じて、くぐってきました!(笑

20210110_084818
お賽銭箱の横に目を向けるとこんなものが

 本殿に向かい参拝後、さい銭箱の横に目を向けるとしゃもじが二つ。何だろうと思って読んでみると、「この福しゃもじで、体の悪いところをたたくと厄難を祓ってくれる」と書いてある。

 また、「たたいた後は、気持ちよくなる」とも! Mっ気はありませんが、早速。

 朝早い時間で誰もいなかったので、頭の先からつま先まで、百回ぐらい叩いてきました。特に頭は念入りに(笑

 ラジオ体操みたいに体を動かしながら叩いたので全身運動となり、確かに気持ちよくなりました。



 それから、息子の成人式に向かうため、急いで基山町へ帰還。

 雪景色の中の三男の成人式。保護者も含め、参加者全員、検温・マスクなどの感染予防はもちろんのこと、厚労相の新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」が登録必須で開催されました。

 議員や区長さんなどの来賓は呼ばず、新成人の記念撮影も4組に分散しています。今回は私は新成人の家族という立場で入らせていただきました。

 209人の新成人ですが、参加者は130人ほど。恩師や保護者も含めると200人前後の出席者だったみたいです。

20210110_104009
席もスペースを空けてもの静かでした

20210110_112853
息子の方が議員らしい格好


 息子も、少しデカくなりすぎぐらい育ってくれました。「一人前の大人になるんだぞ」と心で願いつつ、「一人前」って私もまだまだだなと苦笑い。