11月23日に基山登山をしました。
No39(回転90)
☆登山中

「特別史跡基肄城跡ハイキング」に参加させてもらい、劇のPRをさせてもらいました。
また劇の中に出てくる場所であったり、景色などを見て学ぶことがとても多くありました。
今日わかったこと、知ったことを活かして寄り良い劇にしていきたいと思います。

No40
☆稽古風景

午後からは大ホールにて稽古をしました。
基山登山に参加した子ども達はへとへとになりながらも稽古を頑張りました。
今回の稽古から大道具も使い稽古をしました。
今年も立派な大道具が完成しており、舞台上が引き締まった気がします。

もう稽古も数えるとあと数回となりました。
今日PRし少しでも興味を持ってくれた方たちにももう一度基山に登りたい!と思って貰えるような演劇にしていきましょう!
11月18日に大ホールにて稽古が行われました。
No38
☆稽古風景

小道具や音楽が流れるところを中心に稽古をしました。
物を持ってしたり、音楽に合わせて稽古をするとなかなか今まで出来ていたことが出来ずに戸惑うところも多くありました。

外も寒くなり本番の季節が近づいて来た気がします。
風邪などが流行り始めているそうです。
皆さん気を付けて元気に本番まで乗り越えましょう!

継続は力なり
「おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとかんかったとっていいよると」

訳:弟におっとっとを取っておいてと言ったのに、なんで取っておいてくれなかったの?と言ってるの。

今回は方言が入っている早口言葉です。
レッツチャレンジ!

11月16日に大ホールにて稽古が行われました。
No37
☆稽古風景

11月23日に行われる「特別史跡基肄城跡ハイキング」で基山創作劇のPRをすることになりました。
そのための稽古をしました。
1人でも多くの方達に見てもらえるように良いPRができるように頑張ります。

その後は大人の方々の稽古。
今回は立ち位置の確認と動きの確認をしました。

少しでも基山創作劇に興味を持って貰えるように頑張り、見てよかった、知って良かったとおもってもらえるようがんばっていきます!
11月11日に小ホールで稽古が行われました。
No36
☆稽古風景

午前中はみんなの衣装合わせをしました。
昔の役を演じる子は着物を着てとても嬉しそうでした。
今では着ることが少なくなった浴衣の着方や、畳み方など学ぶことが多かったです。

午後にも衣装合わせの残りをした後に、音がある場面を通して稽古をしました。

衣装も、音も付き始めて、本番が近くなってきたことを知らせてくれます。
まだまだ不安なところもたくさんありますが、残りの稽古も頑張って磨いて行きたいと思います。

継続は力なり
ブタがブタをぶったらぶたれたブタがぶったブタをぶったので、ぶったブタとぶたれたブタがぶったおれた
レッツチャレンジ!
11月9日に大ホールにて稽古が行われました。
No34
☆稽古風景

大ホールで一通り通して稽古をしました。
今回の稽古では、舞台監督さんにも来てもらい私たちの劇の流れを見てもらいました。
私たちだけでは舞台は出来ません。
周りの人達の支えがあるからこそ劇ができます。
感謝を忘れずに稽古を頑張っていきましょう!

継続は力なり
「おやおや?八百屋の親か芋屋の親か」
レッツチャレンジ!