9月18日に大ホールにて稽古が行われました。
No15
★大ホールの稽古風景

本番を想定して動きを受けて稽古をしました。
舞台が大きいため、ところどころ難しく感じる部分もありました。
また、大ホールは広いため声も通りにくく、発生練習も徹底しました。

大ホールの稽古は数が少ないため今日覚えたことは復習をして忘れないようにしましょう。
日頃の生活からも声の出し方を意識しましょう!

継続は力なり8
「投げやりなやり投げ」
レッツチャレンジ!
8月26日に小ホールにて稽古が行われました。
No14
☆午後の稽古風景

午前中はまずは発声練習。
それから台本読みをしました。

午後の始まりも発声練習から。
午前中の続きから台本読みをしました。
さらに数回台本を見ないで稽古をしました。

その後大人の方達が稽古に参加し、またまた発声練習をしました。
大人の方たちは発声練習に苦戦していました。
大人の方たちと稽古をすると不思議と子どもたちはもちろん、先生までもが笑顔になってしまいます。
秘めた力があるのでしょうか...


もう8月も終わろうとしています。
台本を見んないで稽古をすることが増えていきます。
子どもたちはもちろん大人の方たちもしっかりとセリフを覚えれるように頑張りましょう!

継続は力なり7
「バナナの謎はまだ謎なのだぞ  ×3
レッツチャレンジ!
8月20日に稽古がありました。
稽古風景No13
★午後の稽古風景

数日前からグループ稽古が始まりました。
場面ごとにグループ分けされているため、効率よく稽古ができています。
さらに今日は動きも入れて稽古をしました。
動きを入れると今までよりも難しく感じました。
動きを取り入れるためにもまずはセリフを覚えないといけません。
家でも練習をして、9月頃からは台本を持たずに稽古できるようにしましょう。


継続は力なり6
[京の生鱈、奈良生学鰹]
これは外郎売の1部にもある早口言葉です。
これに苦戦してる子ども達がいるとかいないとか…
レッツチャレンジ!

8月17日に和室にて稽古が行われました。
稽古風景No12
★稽古風景

いつも通り発声練習から始まり、今日は立った状態で台本読みをしました。
いつもは座った状態で稽古をしていたのですが、立ってセリフを言ってみるとまた違う感覚がして、少しですがお腹から声が出てるような気がしました。
本番は立った状態に動きも加わりますので、今のうちからお腹から声を出すことに慣れておきたいと思いました。
家でも発声練習や、セリフの練習よろしくお願いします。

継続は力なり5
[ママのパジャマはママパジャマ、パパのパジャマはパパパジャマ ×3]
レッツチャレンジ!
8月15日に会議室にて稽古が行われました。
稽古風景No10(回転180)
★午前中の稽古風景

今回の稽古で、なんと役が発表されました。
発表されたあとは、その役通りに台本読みをしました。

午後にも台本読みをして、その後に先生から指摘を受けながら稽古をしました。

役が決まりまた1歩本番まで近付いた気がします。
今回も自分たちが望む役になれた人もいれば、なれなかった人もいます。
役を貰えたからもいって気を抜かずに頑張りましょう。
そして、役を自分なりに演じれるようにこれからも稽古を頑張ってきいましょう!
 
継続は力なり4
[なかなかカタカナ書けなかったな ×3]
今日は早口言葉。レッツチャレンジ!