8月6日に会議室にて稽古が行われました。
稽古風景No9
★午後の練習風景

午前中には、発声強化のため外郎売を母音だけで読む練習をしました。
その後は台本読みをして、みんな自分のやりたい役をできるように切磋琢磨して頑張りました。

午後も同じように発声、台本読みをしました。
すると…

大人のキャストさん達も稽古に参加しました!!
大人のキャストさん達が稽古をしていると、先生はもちろん子ども達も笑顔になり、幸せな稽古時間でした。
今年も大人の方々には不安もですが、期待もしています。
子どもたちと一緒に良い作品にしていきましょう!


継続は力なり3
きょうなまだら奈良ならなままながつお、ちょと五貫目ごかんめ
レッツチャレンジ
7月30日に、1階会議室にて稽古が行われました。
稽古風景No8
★午前中の風景

今日は、自分たちで役を立候補して、台本を最初から通して稽古しました。
それに、今回は歌があるので歌の練習もしました。
歌もセリフも家での練習をよろしくお願いします。

次回の稽古から動きを入れながら稽古をするとかしないとか…
あっという間に本番はやってきます。
自分なりの役に演じられるように頑張りましょう!

継続は力なり2
野良のら如来にょらい野良のら如来にょらい野良のら如来にょらい野良のら如来にょらい
レッツチャレンジ!
7月27日に小ホールにて稽古が行われました。
稽古風景No6
★午前中の発声練習

稽古風景No7
★午後の台本読み

午前中は発声練習に使う「外郎売」がどんなものなのかの説明を聞き、発声練習をし、台本の読み合わせをしました。
午後も発声練習をし、台本読みをしました。

子どもたちは、みんな暑さに負けずとっても元気に台本読みをすることができていました。
まだまだ暑い日は続くと思いますので、水分補給等も忘れずにして、この夏を乗り越えましょう!

   
継続は力なり。
「武具、馬具、武具、馬具、三武具馬具、合わせて武具、馬具、六武具、馬具。」
これは外郎売の1部の早口言葉です。  レッツチャレンジ!
7月25日に実習室にて稽古が行われました。
稽古風景No4
★午前中の発声練習の風景

稽古風景No5
★午後の読み合わせ風景

今日は午前中からビシバシと、発声練習をしました。
初めての発声や、久しぶりの発声でみんな疲れていました。
けれど演劇にはきっても切り離せないのが発声練習。
これからも発声練習を怠ることなく頑張っていきましょう!

発声練習が終わると役に振り分けて台本を読みました。
昔の言葉や、方言に戸惑う所も多くありました。
けれど稽古を続けていけば自然と読めるようになるのがとても不思議です。

さぁ〜稽古も始まったばかりです。
暑さにも負けずにこれからも稽古に励みましょう!
7月23日に小ホールにて、第7回きやま創作劇「この道は ~基肄城が基肄城とならしむる時~」の説明会と初稽古が行われました。
練習風景No1
★台本と、説明を受けるみなさん

練習風景No3
★台本初読み中

練習風景No2
★初みんなで読み合わせ

今年も創作劇の稽古が始まりした。
メンバーも増え、新しい風が吹きそうです。
本番まで約半年。役者達はもちろん、スタッフさん、保護者の皆様で、力を合わせ良い舞台にしていきましょう!

また稽古風景も、この「日記」でできる限り知らせて行きたいと思いますので、見てくださるととても嬉しいです。


さぁ〜  楽しい楽しい「きやま創作劇」の稽古が始まるよ~~~