10月9日に大ホールにて稽古が行われました。
No23
☆午前中の発声練習風景

午前中は、発声練習後場面ごとの立ち位置の流れの確認をしました。
今までの稽古場よりも広く立ち位置の確認を念入りにしました。

午後の初めも発声練習から。
その後は初めの場面から最後まで通して稽古をしました。
一通りの流れを知ることが出来ました。

数少ない大ホールの稽古。
1回1回を大切に、今日覚えたこと、教わったことは忘れずにしておきましょう。

継続は力なり
「かえるぴょこぴょこ3ぴょこぴょこ 合わせてぴょこぴょこ6ぴょこぴょこ」
レッツチャレンジ!
10月7日に小ホールにて稽古が行われました。
No22
☆午後の風景

午前中も、午後も衣装合わせをしました。
毎年先生の頭を悩ませている衣装合わせ。
ですが今年も役に合った衣装が決まりつつあります。
着物は日頃着ないので早く慣れるように稽古をしていきたいと思います。
衣装合わせが終わったあとはいつも通り発声練習、通し稽古をしました。

もう10月に入り本番まであと約2ヶ月となりました。
素敵な劇にするためにも「やる気、元気」は忘れずに。
また気持ちを盛り上げて頑張って行きましょう!

継続は力なり
赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ」×3
レッツチャレンジ!
10月5日に実習室にて稽古が行われました。
No21
☆稽古風景

実は木曜日の夜の時間に大人の方々が稽古をしていました!
面白さ、楽しさ全開の大人方の稽古。
大人の方々の稽古の成果が本番見れるのが楽しみです。
子ども達も大人の方達に負けずに稽古を頑張りましょう!
大人の方達も期待してます!

9月30日にみらい館にて稽古が行われました。
No19(回転180)
☆午後の稽古風景

午前中はいつも通り発声練習から始まりました。
発声練習中に先生が…
「今度外郎売のテストでもするか!」と、
近々外郎売のテストがあるとかないとか。乞うご期待!

午後はセリフの強化として、立ち稽古でもなく、座ってセリフの確認をしました。
また今年は踊りもあるためみんなで踊りの練習もしました。
セリフも踊りも忘れないようにしましょう。


今回の稽古場のみらい館の方々が
No18
☆メッセージボード

「きやま創作劇の練習頑張ってください。応援しています!」
とメッセージをくださいました。ありがとうございます!
多くの人が私たちの劇を楽しみに待っています。
1人でも多くの人に喜んでもらえるように、これからも稽古に励んで行きましょう。

継続は力なり10
「野良如来野良如来、三野良如来に六野良如来」
レッツチャレンジ!
9月23日に小ホールにて稽古が行われました。
No16
★午前中の稽古風景
No17
★午後の稽古風景  

今日も稽古の始まりは発声練習から。
発声練習が終わればすぐ立ち稽古。動きも、台詞も一つ一つ指導してもらいました。

午後の初めは、みんなで「御幸祭」を見に行きました。
獅子舞など多くの伝統芸能に触れることが出来ました。
基山の伝統に触れることができ、良い経験ができたと思います。
その後小ホールに戻って、稽古をしました。
少し歩き、疲れが見えてる人も。
それでも先生はとても元気で、ビシバシと指導をしていました。

継続は力なり9
親切な診察室視察中」×3
レッツチャレンジ!