昨日、久山町から「久山町歴史文化勉強会」の皆さまをお迎えすることとなりました。


 きっかけは、当会会長が昨年末に福岡県粕屋郡久山町で開催された「史跡首羅山遺跡 史跡指定10周年記念シンポ」に出席した際に、熱い思いを込め記したアンケート回答が久山町の皆さまの「御心」に届き実現しました。


久山町案内01 ■久山町の皆さまをお迎えして

 

まずは、わが町の宝である、特別史跡基肄城跡を案内いたしました。

 

 時間の都合から南水門前にて解説リレー方式で、南水門跡→米倉跡→基肄城内にある江戸時代の国境石標→東北門跡→大礎石群→荒穂神社の磐座であるタマタマ石について解説を行い、あとは南水門跡周辺を自由散策していただきました。


久山町案内02 ■南水門跡にての解説リレー

 

 限られた時間で、写真パネルを前にしての解説でしたので、当会会員諸氏ももっと濃い基肄城を語りたくエネルギーを持て余した様子でした。

久山町の皆さま、またの機会に是非お越しいただきたくお願いいたします。

 

 その後、基山町立図書館郷土資料コーナーにて特別史跡基肄城跡の展示を御覧いただき、「羅城」や基肄城の役割について熱心な質問が飛び交っておりました。

 

 午前中の史跡ならびに展示を通しての研修の後は、当会会員との親睦の場が昼食会として催され、お互いの活動の内容や昨秋にわが町を訪れてくれた久山町立久原小学校の皆さんの話題などで楽しいひと時を過ごすことができました。


久山町案内03 

■親睦の場を兼ねた昼食会【久山町歴史文化勉強会の会長様からお礼のご挨拶を受けました。】


久山町案内04 

■久山町の皆さまからお礼の品を受け取りました。

 

 当会会長の「熱き思い」をご理解いただき、わが町基山までお越しくださった「久山町歴史文化勉強会」の皆さま、ありがとうございました。

 

 まだまだたくさんの文化遺産が基山にはあります。

 またのお越しをお待ちいたします。

 本日、112日(木)、基山中学校1年生の基山(きざん)登山がありました。

 基山(きざん)といえば、我が町の宝・我が国の宝、特別史跡基肄城跡があり、「基肄かたろう会」に対し、教育学習課学校教育担当より事前学習と登山時の現地史跡解説が依頼され、7名の「基肄かたろう会」メンバーと教育委員会の文化財担当が加わり、1年生4クラス約135名の生徒さんに基肄城跡を解説し一緒に巡りました。


中学校現地研修01 みなさん揃ってスタートです!

 

 基肄城を一緒に巡ることで、生徒の皆さんの「元気」、そして鐘撞跡での「皆さんも学校で時間を知らせてくれるモノがありますよね?」の問いに、「し〜〜ん。」?????。「チャイムが鳴りませんか?」の問いに「鳴りませ〜〜ん。」・・・・・「え〜〜〜っ(と私たち)」と驚きを隠せなかったことは、新たな学びを得ました。


基山中学現地研修02 東北門での解説の様子


 天智天皇が、多様な価値観を統制するために「時の制度」を始め、その時を知らせる場が「鐘撞」跡だという説明をする時、今の学校生徒諸君には「チャイム」は通用しないことを知り、別の手法を考えなければならいという気づきを与えてもらいました。ありがとうございました。


 でも、「何故、チャイムが無くなったのか」知りたいところです。


 それはさておき、基山中学校の若人諸君と基肄城をまわることができ、た〜〜〜くさんの学びを得ることができました。本当に貴重な経験をさせていただき、心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

 まだまだ語る・語れることは「た〜〜〜〜〜〜くさん」あります。またお会いできるその日に語ることにしましょう。

 

 基山中学校1年生の皆さん、ありがとうございました。


基山中学現地研修03 皆さんから「お礼」をいただきました。

【こちらがお礼をいいたいぐらいの成果でした「ありがとう」ございました!】

 本日、令和51031日(火)、私たちの町の基山中学校一年生に対し、基山(きざん)にある国の特別史跡基肄城跡を知ってもらうための講話を行いに、基肄かたろう会と基山町教育委員会の協働の取組として実施いたしました。


中学校講話02 講話導入の様子

 

 単に講話を行うだけでなく、1年生に主体性を持ってもらうために司会進行などはお任せし、①「地元の基肄城をもっと知ろう」、②「物」は語るとして基肄城出土品について解説を行っています。


中学校講話01 講話の様子

 

 基肄かたろう会メンバーの「熱い」思いがほとばしる講話に、一年生の皆さんが聞き入る姿をみて感動を覚えるほどでした。

 

 明後日、112日には現地を皆さんと再び巡ります。

 当日、どんな反応があるか楽しみです。

 

 今日のこの日まで、諸事、段どりいただいた当会会員、ならびに参画いただいた皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 

 112日の特別史跡基肄城跡解説も、併せてよろしくお願いいたします。

 本日、令和5年106日(金)。

 久山町立久原小学校の6年生67名を、我が町の宝・特別史跡基肄城跡にお迎えし、当会がガイドを行いました。


基肄城ガイド07 みなさんを迎える基肄城跡

基肄城ガイド13 出迎えのご挨拶をされる柴田教育長


 基山町立総合運動公園第3駐車場から徒歩で基肄城南水門、米倉礎石群、鐘撞跡、つつみ跡、東北門跡、丸尾礎石群、そして大礎石群を経て山頂までご案内したところです。



 久原小学校の皆さんは、水曜日から史跡巡りとして福岡市の若杉山登山、昨日は唐津城、そして今日は佐賀県では最も新しく指定された特別史跡吉野ヶ里遺跡、午後から佐賀県では最も古く指定された特別史跡基肄城跡を訪れています。

 子ども達は、この3日間歩きづくめで、「満身創痍」で史跡巡りを行っていました。


基肄城ガイド09 基肄城へ


 素晴らしい体験をしていると同時に、その皆さんのガンバル姿に、改めて

「子どもに限界はない。」

苦難を乗り越える力をしっかり持っている。」ということを認識しました。

 やはり子ども達に「限界という壁」を創作しているのは大人なのだとも再認識したところです。

 

 今日は、特別史跡基肄城跡という古代の山城を登ってくれました。

 私たちガイドは、子ども達の姿に二つの大きな学びを得ています。

 ①互いを元気づけ、みんなで苦難を乗り越える姿

 ②自分たちの町の誇りをしっかりアピールする姿

 

①は、基肄城跡は山城です。南水門跡から米倉礎石群そしてつつみ跡までのぼりが続く散策路ですが、道々、歌声が聞こえます。「元気だな〜っ。」と思いましたが、これこそ互いを気遣い、元気を与え、そしてみんなで「苦難」を乗り越えようとする姿でした。その姿にガイドする側も「大きな元気」をいただいた思いです。ありがとうございました。


基肄城ガイド09 基肄城ガイド10

ガイドを受けるみなさん

 

②は、久山町には平成25年(2013327に史跡指定を受けた首羅山遺跡があります。この首羅山遺跡の幟を掲げ、特別史跡基肄城跡へ登る姿に、自らの町の誇りをしっかりアピールしているのだと、心から感動しました。

 保護者の方に伺うと、特別史跡吉野ヶ里遺跡では、史跡に訪れたお客さまに、特別史跡吉野ヶ里遺跡を解説するのではなく、「我が町の誇り、史跡首羅山遺跡」を解説したというではありませんか。他人の道場で、自らの「剣術」を披露する「道場破り」か?とも思いましたが、全て子ども達が実践したとお聞きし、まさに「我が町の誇り」をしっかりアピールする姿に、「凄い」「できる」という感動しかありませんでした。

 史跡が子ども達に「根差している」という姿を教えていただいた思いでした。

 

 わずか半日のという短い時間の共有でしたが、実に濃い、実りある時間を共有させていただいたという思いです。本当に、たくさんの学びをありがとうございました。

 結びに、お一人の先生が涙をこらえつつ挨拶されていたお姿に、私たちも思いを共有できた、そんなひと時でした。素晴らしい子ども達とご一緒させていただいたこと、本当に心から感謝いたします。


基肄城ガイド11 

ゴールで迎える保護者の皆さん【展望所跡】  


基肄城ガイド12 感動の挨拶をされる先生



 私たちの町・基山にある特別史跡基肄城跡は、半日では語ることができないほど、た〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くさんの物語があります。お時間がありましたら、またお越しください。また違った特別史跡基肄城跡をご案内いたします。

 

 今日は、久原小学校の6年生の皆さん、保護者の皆さん、そして久山町教育委員会の皆さん、ありがとうございました。また「お会いできる日」を楽しみにしております。

 本日、令和5929日に、静岡県浜松市の「日本百名城・続名城倶楽部」の皆さま35名をお迎えし、特別史跡基肄城跡探訪をご案内いたしました。


基肄城ガイド04 ■解説の様子


基肄城ガイド03 ■解説の様子

 

 浜松からお越しの皆さま、御歳を感じさせない軽快な足取りで、古代の朝鮮式山城・特別史跡基肄城跡を巡り、当会メンバーの軽快なガイドを堪能していただきました。

 

 限られた時間で、基肄城跡の全てをご覧いただくことはできませんでしたが、幸い快晴に恵まれ、基肄城からの筑紫平野・博多湾の眺望をご覧いただけたことは、基肄城の選地理由を体感していただけたと思います。


基肄城ガイド08 

■皆さまをお迎えするために当会メンバーで整えた大礎石群

 

 まだまだ語ることは沢山ありましたが、基肄城跡を後にされ基山町民会館にて百名城スタンプを押していただき、次なる訪問地・大宰府の北の守り水城跡へ、お見送りいたしました。

 

 今回、参画いただいた当会メンバーの皆さま、少々暑さが増した気候でしたが、お疲れ様でした。

 

 また、今回の最大の収穫は、当会会長による交渉力によって、大型観光バスが草スキー場駐車場まで上がることができたことです。このことは、大型観光バスで特別史跡基肄城跡までお越しいただけるとともに、多くの時間を、基肄城を知っていただくために使うことができるということが分かったことは、基肄城を少しでも深く・濃く知っていただく路が拓けたということで、大変意義深い出来事です。


基肄城ガイド01 基肄城ガイド02

■草スキー場・駐車場までお越しいただきました。


事ここに至るまでは、沿道の樹木の管理伐採、道路補修ならびに整備など様々な手立てを基山町役場、瀧光徳寺など関係機関の皆さまの日頃のご努力あってのこととも思っております。関係していただいた多くの方々に、深く感謝いたします。

   1  2  3  4  5  6  次へ 
(69件中 1-5件)