キーワード:木屋瀬 解除
今年最初の長崎街道歩きを
1月12日に行いました。

間近までの天気予報では
当日朝までの雨と、気温の低さの
予報に振り回されましたが
歩き始めると、雨具の出番のない天候に恵まれました。

今回は、小倉西区の木屋瀬から
八幡間の歩行(約20キロ)となりました。

今回の参加者は、下記画像の 撮影者の私を含めて6名です。

本日のスタート地点となる木屋瀬の東構口にて
DSC02681

木屋瀬から、標高50m~70mの丘陵を2つ越える道を進み
今では、住宅地内の道筋となっています。

3キロ進み、茶の原一里塚跡が道そばにあり
立派な石碑と説明文があります。
DSC02683

さらに、2キロほど進むと
石坂の急坂(きゅうはん)に到着
DSC02690

この坂道を登りきると
立場茶屋に到着。
line_1547259207716

こちらには、ガイドの方がおられ
施設の説明と、お茶をいただきました。
来月2月からは、雛人形の展示をされるとのことです。

ちなみに、私達と時間差で入って来られた男性3人組がおられ
私達と同じように、長崎街道を歩いておられ
すでに長崎までに行かれ、今度は小倉までと
私達とまったく同じことをされておられました。
しかも、鳥栖の方々でした。

さらに、足を進ませて小嶺から黒崎までは
県道211号線、200号線と、当時の道筋が
現在では車道4車線になり、さらに都市高速が上を通り
地下は新幹線のトンネルが走るという道の発展を感じます。

現在の黒崎インター交差点
DSC02719

ですが、現在のクルマ道から
枝分かれした、当時の道筋を
見逃さないように進んでいきます。
DSC02721

黒崎に近づいて来ると
幸神の一里塚跡がありました。
DSC02724

この一里塚跡からすぐには
曲里の松並木に到着です。
DSC02734

松並木の中を進み
車道に出ると、そこの交差点名が
「長崎街道入り口」でした。
DSC02745

黒崎駅近くに進むと
黒崎宿西構口跡があります。
DSC02751

黒崎中心を通る街道道筋は
飯塚などと同じように、アーケード街となっています。
DSC02757

黒崎宿は、先の大戦の空襲により建物が焼失しておりますが
代官所跡や人馬継跡などを石碑で場所を示してあります。
DSC02770

黒崎の東構口跡をすぎ
八幡東区に入ると「前田の一里塚跡」があります。
DSC02786

一里塚跡を過ぎ、しばらくで
現在の八幡病院に着き
今回は、ここをゴール地点としました。

八幡区の街道筋には、当時建物や
道の雰囲気を残すものは少なく、
現在でも、道はさらに拡幅され過去のものは
なくなりつつありますが、建物跡などの石碑や
道筋を示す鉄板や陶板を道に残されている努力を感じました。

黒崎での街道の道筋を示すタイル
DSC02755

さて、次回は八幡から小倉までと
ついに長崎街道、全踏破となります。
 今回は、前回のゴール地点とした直方市の南にある鞍手郡小竹町のJR小竹駅から4人でのスタートです。
DSC02421

 この日の天候は晴れの予報ながら、最高気温は13度の寒さ。
 行程は、この小竹町から直方市内へ、そして、一級河川の遠賀川を越え、木屋瀬宿をこの日のゴールとしました。
 まずは、初冬の晴れの中、駅前を流れる遠賀川の河川敷を一路北へ進みます。
DSC02425
 遠賀川沿いは、残念ながら長崎街道の道筋をたどることができないため、当時の道筋を示した地図を頼りに歩みを進めます。すると、河川敷そばに長崎街道跡を示す石碑と馬頭観音像、そしてお堂がありました。「南良津二本松観音堂」とされ、お伊勢参りの送迎場所などの物語が伝えられているそうです(福岡県教委、2003)
DSC02427

 更に先に進み、ひと駅先の勝野駅周辺にはいります。このあたりは遠賀川から少し離れ、丘陵裾の当時の道筋が残る道を進みます。
 
 手持ちの地図では「南良津唐戸」と記されていましたが、痕跡を確認することはできませんでした。そのすぐそばに、廃線であろう鉄道痕跡と、イギリス積みの赤煉瓦鉄橋が残されていました。後で調べると明治35年(1902)に開通した九州鉄道宮田線で、その後国鉄となり、平成元年(1989)に廃線になったようです。
煉瓦積鉄橋
 直方を目指して先へ進むと、街道筋そばの民家の庭先には「籠立場跡」であったことを示す石碑が建てられていました。
DSC02433

 そして、同じ地域には庚申塔が、こんもりした丘の麓に残されています。
DSC02438

 上の画像の正面の2つの石碑をアップにしますと右が猿田彦大神、左側は碑文が読み取りづらいのですが、庚申塔でした。
DSC02436

 この庚申塔の場所がわからず道に迷ったのですが、地元のおじさまにお尋ねして、場所の案内までしていただきました。「このあたりは田畑の圃場整備があり、街道の道筋がなくなったが、当時の道筋はここからこうだよ」とお教えいただき、皆で頭の中で当時の姿を想像したところです。

幸神尊璽
 さらに、先へ歩を進めると、街道筋に「謹請幸神尊璽」と記されていると思われる宝永年間(1704~1711)造立の石碑がありました。いくつかの字面が異なっているため、表記を間違っているかもしれませんが、現地では庚申尊天の表記違いと思っていました。関係する資料を紐解くと、かつてここに大楠があり参勤交代の妨げになるとして、大庄屋加藤氏が枝を切ってしまったところ病人が相次いだため、お祀りしたものだということでした(福岡県教委、2003)。

DSC02442
 さらに先に進み、直方に入る手前には、貴船神社が道のそばにあり、道中の安全の参拝に為に立ち寄ります。街道筋に面した階段を登り、境内に入るとこじんまりとした、可愛らしい石製の祠が祀ってあり、ちょうどこの日は、秋祭り当日で地域の人が神事の用意をされていました。

 その合間に参拝させてもらいました。
DSC02443

 直方の街の入り口まで来ると、城下町の入り口にあった尾崎口御門跡を過ぎます。
DSC02446

 道筋が残る、街中に入ると、いくつかの古い建物が残っていました。
DSC02452

 直方駅近くまで来ると、直方城下の守り神である多賀神社に立ち寄ります。
DSC02461

 この日は、七五三で境内は賑わいをみせ、地元の方々に慕われているのが伺えます。

 道筋は町中の進みます。
 直方も飯塚同様、街道筋と現在のアーケード街が重なっています。
DSC02463

 街中を外れ、再度遠賀川へ向かうと、頓野口渡し場跡へ
DSC02465

 この渡し場の直方側には、当時から残る、双子の銀杏の木が今も佇んでいます。
DSC02468

 遠賀川を渡り、木屋瀬側へ。木屋瀬側の街道筋は現在では消滅しているため、現代の道を進んでいきます。1時間ほど進むと、木屋瀬宿の西構口跡に到着です。
DSC02480
 車道の両脇には、木屋瀬宿の入り口を示す搆口があり、今もその面影を残す石垣がありました。

 そして、この脇には、赤間道と飯塚道を分ける追分石があります。
DSC02482
 この追分石は、近年建て替えられ、昔からの追分石は、この先の木屋瀬宿場記念館に移設されています。

 ここから先の木屋瀬は、当時の道筋と道幅、建物を保存され、そしてそれを案内するガイドさん達も活躍されています。その中のひとつの、旧高崎家住宅に入り、ガイドの方に丁寧な説明をしていただきました。

DSC02491
●高崎家住宅外観

DSC02494
●高崎家住宅内観

 高崎家住宅を離れ木屋瀬宿の中心へ

 建物の多くは、保存修理や景観修景がなされているそうです。
 その中には、おしゃれにリノベートされたかわいらしい、雑貨などのお店もあります。
DSC02510

 木屋瀬宿の中ほどにある木屋瀬宿記念館へ入りました。
DSC02512

 入場料は200円ですが、館内をガイドの方に説明をしていただき、多くのことを学ばさせていただきました。。
DSC02513

 記念館を後にし木屋瀬宿の東へと進むと、小倉側の東構口へ、その途中も建物が残されています。
 長崎街道を象が歩いたことを伝える造形を、歴史的建築物の壁面に見ることができるのも木屋瀬宿の特徴です。
DSC02517

 そしてこの日の終着点、木屋瀬宿東構口に到着です。
 この構口は、西構口のように痕跡は残されていませんでした。
DSC02518

ですが、この構口の向かいの建物は、居蔵造で二階の窓面に金属製の扉を付ける圧巻の佇まいです。
DSC02519

 今回は、ここまでとなります。いつもながら、現地の方々に道筋やお話をお聞きし、お世話になりながらの道中です。この木屋瀬宿では、歴史的建築物を活用した喫茶店や雑貨屋、そして元気なガイドの皆さんが活躍されており、この木屋瀬宿を目的に来られても楽しめると思いますので、街歩きも合わせておすすめします。

 参加したみなさん、お疲れ様でした。

引用文献:福岡県教育委員会(2003)『長崎街道』

   1   
(2件中 1-2件)