キーワード:練習 解除
8月30日に基山町民会館小ホールでお稽古がありました

No.12_01

今回もグループ稽古となっており、少人数で限られたシーンを徹底的にこなしていきます
本日から立稽古が始まり、実際の舞台上での動きも覚えながら台本を読んでいきました。
動きが加わり、意識しないといけないことが増える中でみんな一生懸命自分の役を演じていました。

9月までには自分のセリフはすべて覚えるようにと言われているのですが、まだみんな台本は手放せない様子。
みんなー!次の稽古までに間に合うのか!?
8月28日に基山町民会館1階会議室でお稽古がありました

No.11_01

本日は平日夜の大人パートのお稽古でした
そんな中、平均年齢ウン十歳の中に唯一登場する小学5年生のS君
大人に負けず、むしろ引っ張っていくような演技にキャストの皆も負けてられないですね

No.11_03

大人組は普段簡単に集まれないので揃った時に読む・読む・読む
今年は特に長いセリフが多いので今のうちに覚えていきましょう!

No.11_02

~今日の感想~
人数が少なかったけど、大人たちがいい雰囲気を作ってくれて楽しかったです
8月23日に基山町民会館小ホールでお稽古がありました
また、午前中は実際に物語で出てくる地を巡ってきました

No.09_01
~安生寺・賀島兵助の頌徳碑~

No.09_02
大興善寺の石段を登る様子

No.09_03
荒穂神社へお参り

実際に物語に出てくる地を巡り、当時と同じその場に各々が思いを馳せてきました
ご協力くださった皆様、貴重な機会を本当にありがとうございました

No.09_04
午後からは普段通りのお稽古
早いうちから本番に着るであろう浴衣や着物に慣れておくため、一部の人は浴衣を着て行いました
衣装としての浴衣を着るのが初めて、もしくは久しぶりの人は今のうちからどんどん覚えていきましょう!

また、8月いっぱいでセリフをすべて覚えること!と福永先生からのお言葉がありました
こちらもバンバン覚えていきましょう!
本番まで3か月と少し、みんなで一丸となっていい舞台をつくりましょう!


8月2日は基山町民会館小ホールでのお稽古でした

2025_04_1

午前中はいつも通り、発声、発声、発声。この夏休み期間に基礎固めを徹底的に行っていきます
来週の土曜には役が決まってしまうためキャストたちにとっては最後のアピールの場となり、様々な役をかわるがわる演じていきました

午後からは大人の方々も混ざってのお稽古。先生にふられた役を時にまじめに、時におもしろおかしく演じる大人キャストの皆様はやはりきやま創作劇に欠かせないと改めて感じました

8月に入り、本番まで残り4か月となりました
自分のできる精一杯で頑張っていきましょう!

7月31日、この日も小ホールでお稽古がありました。

地道にお稽古


稽古場は夏休みに入った子供たちの元気な声が響きます。

午前中は発声練習を1人ずつ細かく行い、その後読む人を変えながら同じ場面を繰り返し練習しました。


午後からは高校生たちも参加し、平均年齢がぐぐっとあがりました(^-^)v

2025/7/31

先生に役の心情を問われるみんな。


役の本質をとらえるって、やはり難しいです。


同じ場面を繰り返し読む、なかなか地道な稽古でしたが、読む人も聞く人も、みんなよく頑張りました!!


役決めまであと数回のお稽古ですが、まだまだこれから。伸び代ですよーーー!!





~本日の感想~

発声練習の途中で先生が1度退出。その隙にみんな外郎売をぶつぶつと練習してて素敵!「どじょにょろり」も「奈良生まな鰹」も言いにくいけど、頑張って言えるようになろう!

   1  2  3  4  5  6  次へ 
(33件中 1-5件)