キーワード:練習  解除
10月29日に町民会館実習室でお稽古がありました
No.32

今日も指定者のみの稽古
練習したのはクライマックスの動きが特に多い場面でした
そこで先生から言われたのが
みんなもう動きに慣れてきたからこれからは段取りをなぞるのではなく、それぞれの感情で動いた結果そうなって欲しい
でした
筆者も稽古中によく言われる感情。人それぞれに感情があるからそれに殉じて行動し、その結果で世界ができているのだと思うとなんだかおもしろいですね
本番を見てくださる方が、自分たちが伝えたいものと同じ感情を持って帰れるよう鍛えていきます!


また、今日は劇の他に11月16日のイベントの稽古も行いました
No.32.2

11月はキザン、基肄城ウィークということで、毎週キザンに関してのイベントが行われます
その中で今回は、11/16のイベントに、創作劇が参加!今年の劇の内容をダイジェストにして演じます
一般のお客様は13時から瀧光徳寺大駐車場からシャトルバスがピストン運行されます
13:00~16:00までならどなたでもバスに乗ることが出来ます
お時間のある方は是非お越しください!

10月22日に保健センターでお稽古がありました
No.30

今日は指定者のみのお稽古
実際の音楽に合わせながら行っていきました

各々が感情の持っていき方に悩み先生に正解を求めますが、
「そこは自分で考えるところ」と一喝。これが大人の芝居の稽古
自分が感じる違和感と戦いながら進んでいます

肌寒くなり、本番まで残り1ヶ月近くとなりました
悔いのない公演になるよう、力を合わせていこうぞ!

思い出の一言
セリフ「みんな、ありがとう!みんなのお陰で自分が成さねばならないことがわかったよ。私もここで父上の思いを受け継いでいく。だからみんなも、君らの時代を導く光となってくれ!」
題名:第4回きやま創作劇 こころつないで ~基肄城に秘められたおもい~
役:レイ
10月15日に町民会館会議室でお稽古がありました
No.28

本日は指定者のみの稽古
アクションもある難しい場面を音楽にあわせて通していきました
流れのスムーズさ、気持ちの入り方とまだまだ足りないところが多く感じました

ポスターが完成し衣装も大道具もだんだんと形になってきており、ますます本番が近づいているのを実感します
残りの1ヶ月半、楽しく乗り越えて行きましょう!

思い出の一言
セリフ「何事にも基礎っちゅうもんはある。たとえは、こん習字でん、初めから書けたわけじゃなかろう?まずは「いろはに…」を覚え、筆の持ち方を覚え、書き方を覚える。きれいな字を身につけるためにお手本を見ながら稽古する。そりゃ大切なことやから稽古ばする。ばってん、どんなに手本通りに書いても、それぞれなにかがちがう。ほれ、みんなの字も少~しずつ違っとろう。それが味っちゅうもんたい。十人十色。全く同じ人間なんておらんと。みんな違ってそれでよか。みんなよかところがあっとやけん、それを大事に育てていきゃよかとよ。「あ〜、この字にゃ味がある。こいにも味がある。」それが個性っちゅうもんたい。
題名:草莽の民 ~明治基山に生きた人達~
役:基山先生

10月12日に小ホールでお稽古がありました
No.26_1
今日は実際に本番で流す音楽を初めて使いながらの稽古でした

午前中は衣装合わせ。各々が自分の役の衣装を着て先生に確認をしてもらいました
次回は実際の衣装を着ながら稽古をするそうなので次回の写真が楽しみです

No.26_2
午後からは音楽アリのお稽古
音楽が流れるタイミングを確認しながら稽古を進めていきました
音楽を聴くとそのシーンのリズムが変わったり、印象が思っていたものと違ったりするので新たな発見がありました

そして今日は今年初めてカーテンコールの練習をしました
カーテンコールとは、公演後にキャスト、スタッフが再度舞台に登場し挨拶をする時間です
私の中でカーテンコールは達成の瞬間であり、終わりでもあるとても楽しくて少し寂しいそんな時間です
ですが、今の完成度では楽しさも寂しさも感じず、ただただ後悔してしまいそうだと思いました

昔のことは今は気づけるのに、なぜ今のことは気づけないのか。そんなことに気づき、今の苦しみもきっと未来ではいい思い出になるだろうと思いました
本番までの2か月!楽しみながら頑張ります!

思い出の一言
セリフ「おいはお光様と約束したんだ!なんかあったときはおいが助けに行くって!人ひとりも助けられない旦那様の命令てん、知ったこつか!」
題名 八ツ並の姫 ~観音様になったお姫様~
役 卯平
10月1日に保健センター研修室でお稽古がありました
No24
今日は大人組のお稽古
みなさんもご存知のあの方も駆けつけてくださいました

大人組の稽古はその場面の性質上、とても賑やかになりがちなのですが、楽ではありません
1時間半休みなくみっちり稽古を行いました

このポーズと呆れ顔は一体・・・?
気になる方は是非本編をお楽しみに!!