キーワード:練習  解除
8月2日は基山町民会館小ホールでのお稽古でした

2025_04_1

午前中はいつも通り、発声、発声、発声。この夏休み期間に基礎固めを徹底的に行っていきます
来週の土曜には役が決まってしまうためキャストたちにとっては最後のアピールの場となり、様々な役をかわるがわる演じていきました

午後からは大人の方々も混ざってのお稽古。先生にふられた役を時にまじめに、時におもしろおかしく演じる大人キャストの皆様はやはりきやま創作劇に欠かせないと改めて感じました

8月に入り、本番まで残り4か月となりました
自分のできる精一杯で頑張っていきましょう!

7月31日、この日も小ホールでお稽古がありました。

地道にお稽古


稽古場は夏休みに入った子供たちの元気な声が響きます。

午前中は発声練習を1人ずつ細かく行い、その後読む人を変えながら同じ場面を繰り返し練習しました。


午後からは高校生たちも参加し、平均年齢がぐぐっとあがりました(^-^)v

2025/7/31

先生に役の心情を問われるみんな。


役の本質をとらえるって、やはり難しいです。


同じ場面を繰り返し読む、なかなか地道な稽古でしたが、読む人も聞く人も、みんなよく頑張りました!!


役決めまであと数回のお稽古ですが、まだまだこれから。伸び代ですよーーー!!





~本日の感想~

発声練習の途中で先生が1度退出。その隙にみんな外郎売をぶつぶつと練習してて素敵!「どじょにょろり」も「奈良生まな鰹」も言いにくいけど、頑張って言えるようになろう!

本日は第9回基山創作劇「夢を継ぐ者」の説明会がありました
2025_01_1

今年は基山町の小中学校でも精力的に劇の参加者を募った結果、例年以上に多くの学生さん方が参加してくださいました

14年前に生まれた基山創作劇。当時は基山町内の小中学生からキャストを募り、基山の歴史と文化を知ってもらうこと。そして、お芝居を通して新たな自分、居場所の発見と「人の気持ちがわかる」人格形成を目的として始まりました

今年の題名は「夢を継ぐ者」。基山が対馬藩代領だった江戸時代が舞台。困窮した田代領を救った賀島兵助。その息子・兵庫と仲間が織りなす物語となっております

目指すは12月14日(日)のふれあいフェスタ!
当日は基山町民会館大ホールでお待ちしております。

公演は無料で行いますのでぜひ足をお運びください!
2025_01_2
11月19日に町民会館会議室で稽古がありました
No.36

今日は指定者のみの稽古
本番が近いこともあり、指定者の登場シーンを細かく直していきます

特に7場の○○が○○○○シーン!
ここがなかなかキマらず、とてもとても難しいです

本番まで残り3週間を切りました
7月末から始まったこの創作劇も終わりが近づいています
本番の舞台で最高の景色を見れるよう、頑張ります!

思い出のセリフ
セリフ:今ある幸せをかみしめろ!
題名:草莽の民 〜明治、基山に生きた人たち〜
役:地蔵1&2

11月12日に町民会館会議室で稽古がありました

No.35

今日は11月16日(土)に基山頂上で行う劇PRのためのイベントの稽古を行いました
きやま創作劇から10名が代表として今回のイベントに参加し、劇をアピールします
皆さんに楽しんでいただき、基山の歴史とこの劇の存在を知っていただけるよう頑張るのでお楽しみに!

またどんどん肌寒くなって来ているので体調には十分に気をつけていきましょう!


No.32.2
[イベントの詳細]
11月はキザン、基肄城ウィークということで、毎週キザンに関してのイベントが行われます
その中で今回は、11/16のイベントに、創作劇が参加!今年の劇の内容をダイジェストにして演じます
一般のお客様は13時から瀧光徳寺大駐車場からシャトルバスがピストン運行されます
13:00~16:00までならどなたでもバスに乗ることが出来ます
お時間のある方は是非お越しください!

思い出のセリフ
セリフ:「保健委員やけんね!」
題名:こころつないで 基肄城に秘められたおもい
役:真