□今年のテーマ 
「基山が対馬藩田代領だった江戸時代が舞台。困窮した田代領を救った賀島兵助。その息子・兵庫と仲間が
 織りなす物語。」
題名『夢を継ぐ者』
 *「夢」とはすなわち「人の思い・願い」「親から子への愛・命」私たちは先人より「夢」を受け継いで
  いる。そこに気付いた時、人は…。
 *昨年の「永遠に君思う」のその後も描かれた、壮大なドラマがここに!

□公演目的
 ・基山の歴史や文化を、創作劇を通して、多くの方に知っていただく。
 ・劇つくりを通して、子供たちの学校・学年・地域の垣根を越えた交流。また、子供たちの
  「新たな自分発見」や居場所づくり。芝居を通して「人の気持ちがわかる」人格成型。
 ・歴史文化の再発見、次世代への継承。  
 ・郷土愛を育み、郷土を知り、愛する人たちを増やす。「知る」ことは、探求心を育て、生きる喜びを
  感じることができる。

□スタッフ
  主     催 : きやま実行委員会・基山町・基山町教育委員会
  脚本 ・ 演出 : 福永真理子
  実行委員会会長 : 園木春義
  事  務  局 : まちづくり課
  脚 本 監 修 : 中島恒次郎
  制 作 事 務 : 中島しょう子
  大  道  具 : 小原將文率いるきやま創作劇大道具隊
  衣 裳 制 作 : 川野嘉代子

□公演日 : 令和7年12月14日(日)ふれあいフェスタ 基山町民会館大ホール 2回公演

□参加費 : 無料

□参加対象 : 小学1年生以上の基山町民(基山に関わる全ての人)

□スケジュールについて
 ・「スケジュー欄」をご確認ください。都合により、日程・時間の変更がある場合があります。その際は、
  グループLINEでお知らせいたします。
 ・すべてのお稽古に出れなくても構いませんが、11月後半、12月の総稽古・リハ・本番はこちらの
  スケジュールを優先していただくよう、お願い致します。
 ・欠席・早退・遅刻は、必ず福永までご連絡ください。
 ・福永とLINE交換していない方はお申し出ください。
 ・今年は、創作劇公演以外に、創作劇宣伝隊としてのイベント出演が盛りだくさん!貴重な経験ができる
  機会に、積極的にご参加ください!

□夏休み期間や土曜日稽古について
 ・一日稽古(9:30~17:30)の時のお昼ご飯ですが、お稽古場で食べていただいて結構です。また、お昼
  時間に一旦自宅に帰ってもらっても問題ありません。お昼ご飯持参でも、いったん帰宅でも、ご都合の良
  いように。

□説明会では、きやま創作劇の内容や、スケジュール表をお渡しします。その中に、プロフィール用紙もあり
 ます。参加申込をした方は、プロフィール用紙に必要事項を記入し、稽古初日に福永まで提出してくださ
 い。写真は、説明会時に撮ったものを後から貼らせていただきます。

□連絡事項などのツールとして、グループLINEに参加してもらいます。保護者LINE、キャストLINEとありま
 す。これらのグループLINEで、個人の情報宣伝をしたい方は、必ず先に、福永にお申し出ください。許可な
 く宣伝活動をすることはお控えください。

□DVD撮影・SNS投稿について
 ・きやま創作劇を広く知ってもらうため、「きやま創作劇公式Instagram」などのSNSでの告知を致します。
  また、公演DVD撮影や、その後、教育委員会やまちづくり課、図書館でのDVD貸出、視聴など、公共に
  顔が出ます。顔出しNGの方は、先にお申し出ください。

□保険について
 ・きやま創作劇にご参加いただいた方は、町の保険で対応します。保険内容を確認されたい方は、まちづく
  り課までお問合せください。上記保険で心配の方は、各自で必要な保険にご加入いただくことをお勧めし
  ます。

□保護者スタッフについて
 ・きやま創作劇では、保護者のお手伝いは義務化・持ち回り化しておりません。できる方ができるところで
  お手伝いいただけましたら大変助かります。
 ・衣裳つくり・大道具つくり・ヘアメイク・当日受付等々。必要に応じてお知らせをさせていただきます。

□その他
 ・他にも、お知らせや募集などなる時は、グループLINEにてお知らせいたします。急な場所変更・時間変更
  がある場合がございますので、こまめにチェックをお願いします。

2025年07月02日更新
キーワード: きやま創作劇