今回の街道歩きは
日田街道の福岡市舞鶴から二日市間となります。

福岡市内を通る、日田街道は二筋あり
前回歩いた、博多街道(博多区ー板付ー大野城山田)と
今回歩く、舞鶴ー大橋ー高宮ー大野城山田の
「中道通り」となり
さらに今回は、その博多街道と中道通りが繋がった先の
大野城市山田から二日市間の行脚となりました。

今回のスタート地点の
舞鶴1丁目交差点を南下し警固方面へ
DSC04815

天神西通りを抜け
大名付近を進みます。
DSC04822

町並みはすっかり現代の建物ですが
ひとつ、ふたつほど、二階屋が低い
古い建物が目に付きました。
DSC04826

国体道路を横断し
今泉を進み「香正寺」に
DSC04828

香正寺を少し進むと
猿田彦大神が祀ってありました。
DSC04831

薬院六つ角交差点を通過し
ビルの隙間が参道になっている
宇賀神社に立ち寄ります。
DSC04836

参拝を済ませ、平尾の交差点を過ぎ野間に入り
野間八幡宮参道入口の石碑に
DSC04846

少し進み、石投げ地蔵と
子侍の井にて小休止とします。
DSC04849

石投げ地蔵から少し進み
地禄神社の入り口階段脇の壁には
猿田彦大神が埋め込んでありました。
DSC04853

大橋に着き、西鉄大橋駅西口付近を通過し
県道31号の日赤通りに出ました。

那珂川と新幹線高架を過ぎて
すぐの左の脇道が街道筋となります。
DSC04864

県道とひとつ離れて並行する道を進みます。
DSC04873

井尻を通過し、都市高速をくぐり
春日市に入り、さらに桜ヶ丘を進み
南福岡駅を目指しますが
この付近で小雨がぱらつき始めます。

雑餉隈にて雨宿りと昼食を取り
南福岡駅手前の交差点の道筋を進みます。
DSC04879

15分ほどで、博多街道と中道通りの
追分地点に到着。
DSC04888

到着時刻は、ちょうど2時と想定よりも速く着き
雨も小康状態ですので、この先へと進むことにします。

追分からすぐ進むと、
木造聖観音立像が祀ってありました。
DSC04890

県道112号に出ると
雑餉隈恵比寿神社に到着です。
DSC04894

恵比寿神社から進み、すぐの歩道上には
御笠・那珂郡境界標跡があります。
DSC04895

県道112号と街道が交差する
県道の反対側に渡ると
新川の運河跡に出ました。
こちらは遊歩道として、整備されており
クルマを気にすることなく歩きやすいです。
DSC04901

先に進むと、牛頸川沿いにあたり
再度、県道112号に出て
牛頸川を渡り、県道の反対側へと進みます。
DSC04911

画像、正面の道を進みますが
その脇には大正末期にレンガにて再建された
消防ポンプ格納庫があります。

更に進み、太宰府市に入りました。
太宰府では日田街道を
プレートで案内されてあります。
DSC04921

水城跡に到着し、画像右の施設の
水城館にて休憩させてもらいました。
DSC04925

水城館を出て、県道脇を通る街道を進み
しばらくして姿見井を見学
DSC04926

そして、姿見井から近くの
衣掛天満宮を参拝
DSC04928

県道を縫うように街道は並行して進み
坂本地区を通過し、関屋の恵比寿様に
DSC04933

そして、関屋の一の鳥居に到着。
DSC04935

都府楼駅ちかくを過ぎ
さらに国道3号線の下をくぐり二日市方面へ
DSC04947

途中の王城神社に立ち寄り
二日市中心にて、今回のゴールとなります。
DSC04958

今回も、福岡中心からの歩きでしたが
前回の博多道とは、また雰囲気が違い
大名地区など福岡城に関わる人々が住んでいたせいか
町割りも違う印象でした。
現在では、建物自体は戦火のせいもあるでしょうが
ほとんど残ってはいませんが
道筋は今も残っており、想像を働かせて辿るのも
面白いと感じました。

キーワード: 博多道 日田街道 中道通り
コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文
お名前
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー 下の画像に表示されている数字を半角でご記入下さい。
(画像は毎回変わります)