キーワード:長崎街道 解除
10月28日。前回は内野から進み、
飯塚宿手前の地点を、その日のゴール地点とし
今回は、その地点の最寄り駅となる
飯塚駅まで基山から列車移動し6名でのスタートとなります。

飯塚駅
DSC02276

スタートしてすぐに穂波川を渡ります。
右手の橋が今回渡った徳前大橋です。
DSC02277

橋を渡っての対岸には、以前掛かっていた
木造橋の向町橋の説明と石碑があり
説明によると、大正時代に向町橋が掛けらたとあります。
という事は、街道があった江戸時代は
橋はなく、人足などで渡っていたのでしょうか?

向町橋石碑(側面に説明板あり)
DSC02279

ここから飯塚市街へ進むと
飯塚宿の構口がありました。
DSC02283

この構口の向かいには、立派な御大師堂が祀られていました。
ちなみに、飯塚市内では、今では珍しい消火栓が点在しており
今なお現役と、地元に方にお聞かせいただきました。
DSC02281

飯塚宿の道筋は現在アーケード商店となり
この日は、「いいづか街道まつり」が行われ
私達が通った時には、子どもたちの太鼓演奏やダンズなどで
賑わいを見せていました。
DSC02294

アーケードを抜けると
飯塚の鎮守、「曩祖八幡宮」(のうそはちまんぐう)があり
創建は800年台と説明があり、1200年近い歴史に驚きますが
現在も参拝者が多く見えられていました。
DSC02300

私達も参拝を済ませ、飯塚市街を離れ
国道211号線と平行する街道の道筋ですが
道なりと建物がよく残されています。
DSC02305

このお屋敷の屋根に上がっている鬼瓦は
恵比寿様が、えびす顔で道行く人々を見守られていました。
DSC02307

当時の町中を残すところはここまでとなり
国道200号線バイパスを越え
バイパスではない国道200号線近くを通り
更に許斐神社を過ぎ
伊藤伝右衛門邸へ向かいますが、
伝右衛門邸の前の道が街道の道筋となります。

伝右衛門邸門前にて
DSC02313

伊藤伝右衛門邸からすぐに
遠賀川沿いを進みますが
この遠賀川沿いは当時の道筋はすでに消滅しております。
鯰田付近にでは、川沿いからそれ少し内陸を進むと
鞍手郡と穂波町の郡境石があります。

(安政3年)1856年勝野村にて建立とのこと
DSC02318
この境石は今も郡境でもあり
この境石の向かいの美容室の屋号は「サカイ」さんでした。

この小竹町は、今も石碑や、お地蔵様、神社がよく残っており
そのひとつの貴船神社に
DSC02327

この貴船神社内にある猿田彦大神の碑は
川石なのか、側面には丸い穴が貫通した奇岩でした。
DSC02328

貴船神社からは、小竹町の北入口の目印にあった
「シンジュの木」の切り株跡を過ぎ
(今は切り株は無くなりコンクリの壁面に説明を残すのみ)
DSC02331

そして、再度遠賀川沿いへ
川沿いを進むと、今日のゴール地点の小竹駅に到着
(道沿い左手白い建物が駅舎)
DSC02333

この日は、爽快な秋晴れで、汗ばむ気温でもなく
皆さんスムーズな足取りでの14kmほどの行脚となりました。
10月13日
今年の第3回きやま創作劇「草莽(そうもう)の民」の劇中に出てくる
基山町内のゆかりの地を劇出演者の子供たちと、その保護者の方々を対
象とし、総勢60名ほどを案内させてもらいました。

今回の案内スポットは、劇中に登場する「基山(きざん)先生」こと
野田昌隆氏の私塾「対翠楼(たいすいろう)義塾」跡。そして基山町
内を通る、長崎街道にゆかりの三国境石&二国境石と、街道沿線の逸
話や今も残る遺構などを、歩きながらの案内となりました。

事前に「子供向けの説明を」との事でしたが子供たちは、すでに劇の
練習中に名前や人間像の知識があり説明する間もなく、子供たちが答
えてしまうひとコマも。。。
保護者の方は、今も残る長崎街道の道筋や過去存在した商店などに興
味を持たれていました。

今回、実際にそのスポットを訪れ、台本などの紙上では感じる事がで
きなかった臨場感を感じ劇中に活かせて貰えれば幸いです。

参加してくれた皆さん、基肄かたろう会の皆さん、お疲れ様でした。

■対翠楼義塾跡にて解説の様子
(ご当主の野田様も同席していただきました。)
DSC02189

■長崎街道・旧白坂町にある
猿田彦大神碑と庚申尊天碑にて解説の様子
DSC02198

今年も、きやま創作劇が公演されます。

タイトル『草莽(そうもう)の民 ー明治基山に生きた人達ー』
日時:12月9日(日)
場所:基山町民会館 大ホール
入場:無料
詳細はWEBの駅「きやま創作劇」を御覧ください。
きやま創作劇ホームページリンクはこちら
 前へ  1  2   
(7件中 6-7件)